今日本でやらないといけないのは税の直間比率の見直し
消費税というのは全員から平等に取りましょうと、一見平等をうたってるけど、金持ちからも貧乏人からも等しく取られるので、ものすごい不平等な税のシステムなのです。
食うや食わずの人の100円と毎日キャバクラで豪遊してるような人の100円は意味するものが違います。
今、日本でやらないといけない改革は税の直間比率の見直しです。
戦後、GHQのシャウプ勧告などから、7対3で行われていたものが、今や6対4になっています。
上げないといけない税は相続税です!
再チャレンジ社会、格差の固定化などが言われています。
生まれたときから100億あるやつと、生まれたときから食うのにも困るやつは、スタートラインが違うのです。
200メートル走をしたときに、1人のやつは最初の位置からだけど、もう1人は100メートルラインからのスタートなのです。
リーマンショックのあと、あの競争社会のアメリカでさえ、直間比率を見直そうということで、相続税の累進を高めています。
そんななか、日本は逆進性のある消費税を上げようとしている。
弱者切り捨てと言われてもしかたないと思いますね!!
関連記事
-
-
卓球の石川佳純選手が見るたびに美人になっていきます。
卓球の石川佳純さんが見るたびに美人になっていきます。 いまの石川佳純さん
-
-
日本の貧困層はアメリカの貧困層よりも年収が高い。今後はアメリカ並まで年収が下がる。
アメリカでは製造業、外食、小売り業で働く3800万人の貧困層、下流層の世帯の年収は160万円以下。
-
-
日本の国防費5兆円、男女共同参画費8兆円という日本の黒い闇。
男女共同参画費8兆円という巨大な闇にNPOフ
-
-
大東建託のブラックさ。過酷ノルマと罰金。
2年間アパート契約取れないとクビ、入社後1年間契約取れなかったら月給6万
-
-
愛知県常滑市の常滑小学校の女児失踪事件は完全に学校と校長の責任。
愛知県常滑市の常滑小学校の小学校5年生のダウン症の女児が岐阜県の郡上市高鷲町のひるがの高原キャンプ場
-
-
警視庁組織犯罪対策第3課(組対3課)の警部補が住吉会の組長に女性をあてがわれてラブホに行く様子がフライデーに掲載。
警視庁組織犯罪対策第3課(組対3課)の警部補が住吉会の組長に女性をあてがわれてラブホに行く様子がフラ
-
-
会員制ラウンジの方がキャバクラよりも冷たいし難しい。
高級ラウンジや会員制ラウンジがノルマなくてお酒飲まなくて客層良くて楽とか思ってたら大間違いだからね!
-
-
イトマン事件、平和相互銀行事件は大蔵省の護送船団方式解体と竹下大蔵大臣失脚を狙ったCIAの謀略だった。
戦後最大の政財界と暴力団の疑獄事件と言われているイトマン事件。 1991年