キャバ嬢やホステスに「水揚げしようか?」とか「揚げてもらえないの?」とかいう差別用語を使うのは絶対やめましょう!
公開日:
:
キャバクラ・ラウンジ・クラブ, 女性, 社会
21世紀の平成のこの世の中になってもキャバ嬢やホステスに対して、「水揚げしようか?」とか「まだ揚げてもらえないのか?」とか言うおじさんがいる。
この「水揚げ」とか「揚げてもらう」というのは明らかにキャバ嬢や女性に対しての差別用語!
日本国憲法で何人も職業による差別をうけない!と最高法規で明記されています。
また職業選択の自由についても憲法に明記されています。
つまりキャバ嬢は自らがキャバ嬢をしたいと思ってキャバ嬢を選び働いてるわけです。
誰かに無理やり働かされてるわけでもないし、保証金を払わないと仕事を辞めさせてもらえないなんてこともないわけです!
この「水揚げ」とか「揚げてもらう」なんていうのは江戸時代に借金の片に遊郭や花街に売られてきた遊女に対して使う言葉です。
遊女は遊郭という一帯から出ることが許されてないし、多額の保証金を遊郭に払わないと自由の身になることはできませんでした。
だからその花街の遊女や芸妓を自由にさせてあげるという意味で「水揚げ」とか「揚げてもらう」という言葉が使われていたのです。
しかしGHQの指令のもと1958年に売春防止法が制定され遊郭が潰され、遊女は日本に存在しなくなるのです。
キャバ嬢やホステスは当然借金の片に売られてきて外に出ることも許されず働いているわけではありません!
歌舞伎町のキャバ嬢や銀座のホステスが借金を背負わされて歌舞伎町や銀座から出られないわけではないわけです。
キャバ嬢に対して「水揚げしようか?」とか「まだ揚げてもらえないの?」とかいう男はキャバ嬢を差別していることさえ認識できない最低の男です。
戦前の女性差別的思考法だということですね!
男性は絶対にキャバ嬢やホステスに対して「水揚げしようか?」とか「揚げてもらえないの?」とか言うことはやめましょう!!
関連記事
-
-
NPO法人「難病患者支援の会」(東京)が臓器売買に関与か(NHKニュース)
ことし2月、臓器移植を望む患者に対し、無許可で移植を「あっせん」したとして、NPO法人「難病患者支援
-
-
神田の風俗無料案内所を経営する男と従業員の男ら5人を逮捕(朝日新聞)
路上で客引き行為をしたなどとして、警視庁は東京・神田で風俗案内所を経営する男(46)と36~48歳の
-
-
非正規雇用の増加の原因は高齢者の再雇用。現役世代の非正規ではない。
公明党の衆院議員いさ進一議員より引用しました。
-
-
若者がなぜ東京に行きたがり地元に戻らないのか?
田舎のおっさんに泣いてキレた話(ユカリ・ノート) https://note.mu/an_gie
-
-
金田ホールディングス、メイセー、ジーヴァエナジー社長の金田直己さん(金徳吉さん)から3630万円払え!と東京地裁に訴訟を起こされました。
金田ホールディングス、メイセー、ジーヴァエナジー社長の金田直己さん(金徳吉さん)から3630万円払え
-
-
大阪の虐待防止委員を務める里親が里子の5歳少女に直腸を引き裂いて人工肛門の虐待。
大阪の虐待防止委員を務める里親が里子の5歳の少女に直腸を引き裂いて半年以上の入院で人工肛門でないと生
-
-
女性に覚えておいてほしいのは本当のイケメンはブスに優しい。
女性に覚えておいてほしいのは本当のイケメンはブスに優しい。 本当のイケメン
-
-
吉岡里帆さん主演のドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」がとても面白いです。
吉岡里帆さん主演のドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」がとても面白いです。
-
-
林真須美さんと林けんじさんの愛の物語。
林真須美さんの事件を追っていると、林真須美さんとはやしけんじさんはお互いに本当に愛し合っているんだな
-
-
選挙に行かない若者に選挙に行け!というのは間違い。なぜ若者が選挙に行かないのか考えた方がいい。
若者が選挙に行かないことが、怠慢のように言われるが、若者にも若者の考えがあって選挙に行かないのだと思