教育意図の失敗による教育の成功
公開日:
:
教育
今の学校教育で、政府や文科省が一番子どもたちにつけようとしているのは、「生きる力」の育成です。
「生きる力」とは、主体的に生きる力、他者と共に生きる力、生き抜く力です。
簡単に言うと、変化の激しい社会をパワフルに生きる力みたいな感じですね。
そのために、学校は勉強を教えて、体力をつけて、コミュニケーション力を養い、常識や礼儀、倫理観を教えるのです。
しかし、真に「生きる力」を身につけているはずの、まじめに学校に通い何の問題もなく卒業していった者が、大学を出た後、就職したものの理想と違い、無気力に陥りニートになったり、就活がうまくいかず鬱になったりしている者も多くいます。
一方、学校教育から真っ向から対立し、反抗し、「生きる力」がないはずの不良やヤンキー達の生きる力のたくましさ!!(笑)
何としても生き抜くぞ!成功してやるぞ!という生命力の強さには脱帽しますね(*^_^*)
社会学では「教育意図の失敗による教育の成功」と言うそうですが、何とも皮肉なような気がします。
まじめな生徒が受験やテストだと将来のために今を犠牲にして勉強に励んでいる中、受験や勉強はわれ関せずと、せつなを生きてきた不良たち。
まじめな生徒は、不良たちに対して、「どうせ将来苦労するだろう。」や「今だけ楽しめばいいや。」という気持ちもあっただろう。
しかし、現実は結婚し、まじめに働き、家庭をもって、地元のつながりの中で楽しく生きている者も多い。
不良たちの生き方は、政府や教育界へのカウンターメッセージのような気がします。
関連記事
-
-
学歴と人の良さは関係ない
学歴があるなしと、人の良い悪いは全く関係ない! 低学歴の良い人もいれば、高学歴の悪いやつもいる。
-
-
公的福祉、公助がないから、こども食堂、学童、フリースクール、居場所を民間、NPOでやればいいというのはネオリベラリズム+村社会的前近代の悪魔合体。
公的福祉、公助がないから、こども食堂、学童、フリースクール、居場所、学習支援などを民間、NPOでやれ
-
-
東京都江戸川区の中学生グループが葛飾区の中学生の少女をボコボコにしたあげくレイプまでする。学校側はいじめを否定。
東京都の江戸川区の中学生グループが葛飾区の中学生の少女をボコボコにしたあげくレイプまでしたそうです。
-
-
日本はヤクザ、ヤンキー社会なのでそこに馴染めない者はスクールカースト下層に分類されます。
「私が18歳まで住んでいたような地方都市だと、中学校でのスクールカーストが、一生続くんですよ。大人に
-
-
ホワイトハンズの坂爪さんの歴史の捻じ曲げが酷い。
いやいやぜんぜんそんなことないでしょう! 坂
-
-
「地元ネットワーク」が機能してるのは地元のヤンキーだけではないのか?
法政大学で行われた「高卒5年若者たちはどこで、どのように生きているのか」というセミナーに行ってきまし
-
-
朝日新聞が社会福祉士について専門性がないとボロカスに書いていた。
(フォーラム)児童福祉司の専門性:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com
-
-
少年・少女が夜の世界に入らないようにすることが支援なのか?
スマホで広がる違法就労 - NHK クローズアップ現代 http://nhk.jp/genda
-
-
アメリカ、欧米の運動会と日本の運動会は真逆。日本の運動会は規律重視の軍隊型。
アメリカや欧米の運動会と日本の運動会は真逆で
-
-
親の言うことは絶対に聞いてはいけない!!
NGO活動をやっていると、「親が~だから」と親の問題を言う人が多々います。
- PREV
- 六本木
- NEXT
- 東京の分散と地方の集合