大学入試がようやっと人物重視に舵を切った。教育課程や就活が新学力観になっているのに入試システムだけが取り残されていた。

公開日: : 政治, 教育, 社会, 若者

大学入試が2020年度から抜本的に変わることが決まりましたね。

 

以前も書きましたが、これは旧来の詰め込み型の暗記教育ではまったく役に立たなくなってきていて、教育課程自体は2002年から始まったゆとり教育で新しいが学力観「生きる力」を育む教育がスタートしていたんだけど、ゴールの入試システムだけが変わっていなかった。

 

大学後の就活ではすでに人物重視、コミュニケーション力など創造性、クリエイティビティなんかを見ていたんだけど、大学入試だけが依然として暗記型の詰め込み教育が行われていた。

 

だから「ゆとり教育」自体は、子供がバカになるとか、先の世代との間に学力差が生まれるとか、「ゆとり」というネーミングセンスもあってすごい批判されたんだけど、当時の国や文科省、及び民間は高度成長時代の詰め込み型の教育が言われたことしかできない人間しか生み出さないことに気づいていたから、中曽根内閣時代の臨教審でいち早く「ゆとり教育」つまり「生きる力」創造性、柔軟性、コミュニケーション力など人物重視型の新学力観への転向を指示した。

 

「ゆとり教育」が行われたときの文科省などの思惑は「生きる力」コミュ力など新学力観でのカリキュラム変更だったんだけど、それが新学力観が何かをわかってない保護者から旧学力が落ちると猛抗議があった。

 

新学力観ではペーパーの点が5点、6点落ちようが問題なくて、「生きる力」や「コミュニケーション力」がつけばいいという考えだったから、ペーパーの旧学力が落ちたという批判とは全く相いれないものだったんだよね。

 

ただその批判が理解できたのも教育課程は新学力観に移行していて、就活ももちろん人物重視の新学力観に変わっている。

 

民間から国に働きかけてるから当然だよね。

 

ペーパーできるまじめ君は高度成長時代の人材で、今は自分で生み出すクリエイティビティの時代だからね。

 

そんな中で、入試システムだけが一貫して高度成長時代の暗記型詰め込み教育のシステムだったんですね。

 

AO入試など少しずつ新学力観に則ったシステムに変わってはきてたんだけど、まだペーパーが主流だった。

 

それが2020年、そこも人物重視になる。

 

ようやっとか!って感じですよ。

 

それもこれも今大学入試が今だペーパーであることの歪みがそこかしこに出ていましたからね。

 

一般入試で入った学生よりも、AO入試で入った学生の方が就職率や有名企業に入り活躍している割合が圧倒的に高いことがデータでわかったんですね。

 

早稲田とか慶応を出ても、就活で求められる新学力観、つまりコミュニケーション力や協調性、創造性がないために就活がうまくいかずコンビニ店員や派遣社員になるしかない若者が大量に生まれてきた。

 

正直今のペーパーの高学歴が高度成長時代の一昔前の優秀な人材で現代ではそうではないんだよね。

 

現代に必要な力って社会で生き抜いていく力ですからね。

 

こう書くと学歴コンプだとか言うやついるけどどんだけ理解力ないのって話だよね(笑)

 

その新学力観でまさしく優秀だなというのが、安藤美冬と愛沢えみり、桃華絵里、武藤静香などですよ。

 

彼女たちは新学力観なら東大に行けますよ。




関連記事

no image

教育意図の失敗による教育の成功

今の学校教育で、政府や文科省が一番子どもたちにつけようとしているのは、「生きる力」の育成です。

記事を読む

no image

池袋、六本木、麻布十番、川崎は関東の大阪!

池袋、六本木、麻布十番、川崎は関東の大阪!   なんでもありでめちゃくちゃでお

記事を読む

no image

自由同和会和歌山県支部の代表のリフォーム業の北橋雅也が持続化給付金を騙し取ったとして逮捕。関係先として山口組倉本組事務所を家宅捜索(共同通信)

和歌山県警は、新型コロナウイルス対策の持続化給付金を詐取したとする詐欺容疑や、無登録で貸金業を営んだ

記事を読む

仁藤夢乃さんの後ろ盾だった右翼団体「一水会」顧問の鈴木邦男さんが死去。

仁藤夢乃さんの後ろ盾だった右翼団体「一水会」の顧問の鈴木邦男さんが死去しました。 https:

記事を読む

no image

60代の半数の貯金が500万円以下。月の生活費は4割が15万円以下。(日本ワークス)

株式会社日本ワークスは、全国60代の男女1,110名を対象に「月の損益に関する調査」を実施し、その結

記事を読む

no image

東京一極集中のウソ!若者の東京定着は1割だけ。大半は地方都市。

2017年10月25日の読売新聞の朝刊に東京一極集中がウソっぱちであることが出ていました。 &

記事を読む

no image

安倍総理の桜を見る会にキャバ嬢が呼ばれていたことを批判している政治家などは職業差別です!許されません!!

安倍総理の桜を見る会にキャバ嬢が何人か呼ばれていたことを批判している政治家や人がいますが、これはキャ

記事を読む

no image

日高屋はまずい! 王将や山田うどんの方がだんぜんうまい!!

日高屋のバイトの離職率11%なんだって。めちゃ低いよね。(普通は30%くらい) — ちきりん

記事を読む

スーパーのカット野菜、コンビニの弁当に入っている野菜は次亜塩素酸ナトリウムというキッチンハイター漬けにされているので非常に危険!!

スーパーのカット野菜、コンビニの弁当に入っている野菜、コンビニ野菜は次亜塩素酸ナトリウムというキッチ

記事を読む

no image

緊急事態宣言中にキャバクラ通いをした朝乃山は全く悪くない。

緊急事態宣言中にキャバクラ通いをした朝乃山は全く悪くないですね。   これは阿

記事を読む




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です




  • チャンネル登録はこちら

     

  • 神奈川県で教師をしていました。

    モデルや女優、レースクイーン、アイドルなど芸能界で働く女性、キャバクラや会員制ラウンジ、風俗、AVなど夜の仕事で働く女性、中高生、大学生、保育士、看護師、家出少女、児童養護施設の子どもたち、シングルマザー、ヤンキー、不登校生徒、外国人、帰国子女を中心に女性を幸せにするための国際NGOだいわピュアラブセーフティーネットをやっています。

    7000人以上の女性を幸せにしています。

    国際NGOだいわピュアラブセーフティネットは相談援助活動、心理カウンセリングなど女性のための総合ソーシャルワーク団体です。

    ジャーナリストです。

    24時間365日相談受付中。

    メール=fujio1121@yahoo.co.jp

    ライン=fujio1

    メディア出演・取材協力歴

    NHKスペシャル「女性の貧困」

    NHKクローズアップ現代「子どもはどこへ消えた」

    共同通信「U30のコンパス」

    米TIME誌「女性の貧困について」

    NHKスペシャル「若者失踪3万人」

    講演歴

    日本財団

    全国妊娠SOSネットワークさん

    支援企業

    英投資銀行バークレイズ

  • wpp header='人気記事ランキング' post_type='post,page' limit=50 range='daily' order_by='views' stats_views=0