創価学会と公明党が窮地に陥ったルノアール事件。
公開日:
:
経営, 経済, 陰謀・謀略・未解決事件・冤罪事件
創価学会の池田大作さんを助けたのは朝堂院大覚さんだったそうです。
朝堂院さんが自身のユーチューブで語っていました。
池田大作さんと創価学会が窮地に陥ったのは1989年のルノワール事件でした。
1989年(平成元年)3月28日に帝国ホテルの桂の間でルノワールの油彩「浴後の女」と「読書する女」が三菱商事によって購入されました。
三菱商事は2つの絵画をスイス在住のフランス人2人から36億円で購入したと申告していました。
しかしその後の国税局の税務調査でスイス在住のフランス人2人は実在しないことが判明しました。
三菱商事は実際は創価学会から代理購入を頼まれて、東京の青山の画商「アート・フランス」から21億2500万円で購入していました。
90年9月に三菱商事が創価学会の所有する東京富士美術館に41億円で売却していました。
その結果、帝国ホテルの桂の間での取引価格の差額14億7500万円はいったいどこにいったのかという疑惑が生じました。
国税庁調査第一部は特別調査班を投入して金の流れを洗った結果、三菱商事デベロッパー事業部の部長代理と創価学会副会長の八尋頼雄さんがキーマンだと判明しました。
91年7月に警視庁が八尋頼雄さんの事情聴取を行いました。
92年9月には「ルノワールの絵画取引は創価学会の裏金作りが目的。池田大作さんのノーベル平和賞取得のための工作資金だった」という立花玲子さんの告白テープがメディアに取り上げられました。
90年~93年にかけて創価学会の周りにはルノワール疑惑がつきまとっていました。
右翼団体30団体前後が池田大作さんと創価学会の糾弾活動を開始しました。
93年3月公明党の東京都議会議員団長の藤井富雄さんが朝堂院さんに「相談したいことがある。今夜、赤坂の藍亭(らんてい)でお話したい。」と電話をかけました。
朝堂院さんが赤坂の藍亭に行くと藤井富雄さんの他、公明党参議院議員で総務庁長官の続訓弘さん(つづきくにひろ)がいました。
「今、右翼の街宣に手を焼いている。「税金ドロボー創価学会は解散せよ」とか、「国賊・池田大作は日本から出て行け」と街宣車を連ねてがなり立てる。
「ルノワールの絵画取引をめぐる疑惑で池田先生に5億円が渡っている」とか「女を囲っている」と、まるきりデタラメを言い散らし、実に迷惑だ。特に稲川会系の「大行社」と「優政会」が目に余る。
総裁の手で彼らの街宣活動を抑えてもらえないだろうか」と藤井さんと続さんは朝堂院さんに頼みました。
朝堂院さんは創価学会が朝堂院さんに成功報酬として5億円払うということで了承しました。
朝堂院さんは大行社の岸悦郎総裁と優政会の西山登会長を赤坂の山王飯店に呼び出しました。
朝堂院さんは2人に創価学会と池田大作への街宣と批判はやめてくれと言いました。
2人は「総裁に言われたんじゃあお任せするしかない」と了承しました。
(参考:朝堂院さん)
関連記事
-
-
マクドナルドはロスチャイルド家傘下企業。
マクドナルドはロスチャイルド家傘下企業になります。
-
-
学研プラスの月刊「ムー」はアメリカCIA、イルミナティが真実を隠蔽するために発行させた雑誌。
学研プラスの月刊「ムー」はアメリカCIA、イルミナティ、ディープステイトが明るみになってほしくない真
-
-
松浦大助さんと親密な芳賀美里監督のオフショット。
松浦大助さんと親密なヨギボーレーシングの芳賀美里監督のオフショットです。
-
-
朝日新聞が27年ぶりに値上げ。7月から月4400円に。
朝日新聞社は7月1日から、本紙の月ぎめ購読料を、朝夕刊セット版で現在の4037円から4400円に、統
-
-
創価学会が後藤組を使って敵対する望月好郎さんを殺害した事件。
1970年代の創価学会は静岡県富士宮市の大石寺周辺の土地を買い占め、大本堂の建立や富士桜自然墓地公園
-
-
ラッパーの不可思議wonderboyはイルミナティに殺された。
ラッパーの不可思議wonderboyはイルミナティに殺されていました。 表
-
-
菅総理と加藤官房長官が新型コロナや緊急事態宣言について話しているときに笑っていた。
菅総理と加藤官房長官が新型コロナや緊急事態宣言について真剣に話しているときに、急に思わず笑ってしまう
-
-
エイベックスの松浦会長がトヨタと豊田章男さんにもの申す。
エイベックスの松浦会長がトヨタと豊田章男さん、豊田大輔さんにもの申していました。
-
-
華原朋美さんがタクシーで追跡されて雑誌記者に暴行。背後にプロダクション尾木の存在か。
華原朋美さんがタクシーで雑誌記者に追跡されて暴行される事件がありました。
-
-
東京地裁、東京高裁に裁判の傍聴に行ってきました1
東京地裁、東京高裁に裁判の傍聴に行ってきました。 東京地裁、東京高裁は入口