創価学会の池田大作さんを助けたのは朝堂院大覚さんだった。
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
経営, 経済, 陰謀・謀略・未解決事件・冤罪事件
創価学会の池田大作さんを助けたのは朝堂院大覚さんだったそうです。
朝堂院さんが自身のユーチューブで語っていました。
池田大作さんと創価学会が窮地に陥ったのは1989年のルノワール事件でした。
1989年(平成元年)3月28日に帝国ホテルの桂の間でルノワールの油彩「浴後の女」と「読書する女」が三菱商事によって購入されました。
三菱商事は2つの絵画をスイス在住のフランス人2人から36億円で購入したと申告していました。
しかしその後の国税局の税務調査でスイス在住のフランス人2人は実在しないことが判明しました。
三菱商事は実際は創価学会から代理購入を頼まれて、東京の青山の画商「アート・フランス」から21億2500万円で購入していました。
90年9月に三菱商事が創価学会の所有する東京富士美術館に41億円で売却していました。
その結果、帝国ホテルの桂の間での取引価格の差額14億7500万円はいったいどこにいったのかという疑惑が生じました。
国税庁調査第一部は特別調査班を投入して金の流れを洗った結果、三菱商事デベロッパー事業部の部長代理と創価学会副会長の八尋頼雄さんがキーマンだと判明しました。
91年7月に警視庁が八尋頼雄さんの事情聴取を行いました。
92年9月には「ルノワールの絵画取引は創価学会の裏金作りが目的。池田大作さんのノーベル平和賞取得のための工作資金だった」という立花玲子さんの告白テープがメディアに取り上げられました。
90年~93年にかけて創価学会の周りにはルノワール疑惑がつきまとっていました。
右翼団体30団体前後が池田大作さんと創価学会の糾弾活動を開始しました。
93年3月公明党の東京都議会議員団長の藤井富雄さんが朝堂院さんに「相談したいことがある。今夜、赤坂の藍亭(らんてい)でお話したい。」と電話をかけました。
朝堂院さんが赤坂の藍亭に行くと藤井富雄さんの他、公明党参議院議員で総務庁長官の続訓弘さん(つづきくにひろ)がいました。
「今、右翼の街宣に手を焼いている。「税金ドロボー創価学会は解散せよ」とか、「国賊・池田大作は日本から出て行け」と街宣車を連ねてがなり立てる。
「ルノワールの絵画取引をめぐる疑惑で池田先生に5億円が渡っている」とか「女を囲っている」と、まるきりデタラメを言い散らし、実に迷惑だ。特に稲川会系の「大行社」と「優政会」が目に余る。
総裁の手で彼らの街宣活動を抑えてもらえないだろうか」と藤井さんと続さんは朝堂院さんに頼みました。
朝堂院さんは創価学会が朝堂院さんに成功報酬として5億円払うということで了承しました。
朝堂院さんは大行社の岸悦郎総裁と優政会の西山登会長を赤坂の山王飯店に呼び出しました。
朝堂院さんは2人に創価学会と池田大作への街宣と批判はやめてくれと言いました。
2人は「総裁に言われたんじゃあお任せするしかない」と了承しました。
(参考:朝堂院さん)
関連記事
-
-
山口県周南市の保見光成による5人殺害事件もひきこもり事件。一番の誤りであり悲劇は地方にUターンしたこと。
山口県周南市の保見光成による住民5人殺害事件もひきこもり事件ですね。 被害
-
-
NHKの「なつぞら」でなつが作画監督を引き受けることに違和感。
NHKの「なつぞら」でなつが6時に保育園に子どもを迎えに行かないといけないと社長に行ってるのに、社長
-
-
前田健治警視総監と松浦グループ。
工藤明生さんや森総理の息子の森祐喜さん、イベサー界隈と親しいと言われた前田健治警視総監の息子の前田健
-
-
木下優樹菜もマリエさんに対して「命は大事にして」とまるで脅すような発言。
木下優樹菜もマリエさんに対してフラッシュの取材で「命は大事にして」とまるで脅すような発言をしていまし
-
-
豊臣秀吉の朝鮮出兵を指示したのはイエズス会か。
豊臣秀吉は2度の朝鮮出兵を行いました(文禄の役・慶長の役) しかしなぜ秀吉
-
-
関暁夫さんは笹川良一さんの孫説。
「やりすぎ都市伝説」でお馴染みの吉本興業の関暁夫さんは笹川良一さんの孫説がネットでは盛んに言われてい
-
-
なぜ中国籍の美人経営者の温雅然が住吉会飯倉睦会幹部ら6人を使って化粧品販売会社社長の父親を拉致して暴行したのか(週刊文春)
かつて、骨肉の争いで注目を集めた大塚家具のお家騒動では、娘の大塚久美子氏が、プロキシファイ ト(委
-
-
新型コロナのワクチン接種は強制接種ではないことが厚労省のホームページに明記されました。
新型コロナのワクチン接種は強制接種ではないことが厚労省のホームページに明記されました。 htt
-
-
「日本人は自分の体に合わせた洋服を作るのは下手。押し付けられた洋服に体を合わせるのは上手い。」宮澤喜一元総理大臣
日本人は自分の体に合わせた洋服を作るのは下手。 押し付けられた洋服に体を合
-
-
今年の4月から中学の家庭科で金融教育がスタート。高校は22年度から。背景に日本の1900兆円の預貯金を狙うイルミナティの存在。
今年の4月から中学の家庭科で金融教育がスタートします。 高校は22年度から