日本の若者のニートはわずか2、3パーセント。そのうち病気の者を除くと1、3パーセントしかいない。

公開日: : 最終更新日:2018/01/30 本・漫画・書評, 社会, 若者, 貧困

工藤啓さんと西田亮介さんの無業社会 [ 工藤啓 ]を読み、お2人の講演会に行ってきました。

 

最近、NHKの日本のジレンマでも無業社会 [ 工藤啓 ]が取り上げられるくらい注目されていました。

 

しかし著者2人の考えって実は結構違うんじゃないかと感じました。

 

無業社会 [ 工藤啓 ]の反応は誰もが無業になりうる怖い社会だとか、こんなにも無業社会が深刻な問題になってきてるというような日本社会の無業を憂いでいるような論調が多いです。

 

著者の中でも工藤さんはそういう考えなのだと思います。

 

西田さんはイベントでもおっしゃっていたように、無業というのは15歳から39歳の若者全体の2,3パーセントでしかなく、しかもそのうちの4割は病気です。

 

そうなると無業者は数万人とボリュームとしてはぜんぜん大したことのない数になります。

 

なので西田さんは無業社会というのは人口のボリュームではぜんぜんたいしたことではないと語っています。

 

そうですよね。

 

だって15~39歳の全体のわずか2,3パーセントしかなく、そのうち4割が病気だったら残りは1,3パーセントしか本当の意味での無業はいないわけです。

 

だから日本のマスコミが派遣村の報道や若者のニートが凄い数いるというような報道が頻繁になされるのは、完璧なミスリーディングであるということでした。

 

だから、工藤啓さんや西田亮介さんの「無業社会」の読み方は、あー!普通に生きていれば無業に陥ることは滅多にないんだ!安心だなー!という読み方ですよね。

 

あれを読んで、 日本ってめちゃくちゃ無業になるじゃん!!やばいじゃん!!っていう読み方ではないはずなんです。

 

そのためのデータですよね。

 

求職型無業を合わせると、16人に1人(220万人くらい)で6パーセントになるそうです。

 

非希望型、非求職型の純粋な意味での無業、いわゆるニートと呼ばれる人たちが1,3パーセントしかいないということですよね。

 

マスコミの報道のされ方や世間の認識のされ方だともっとたくさんいるような報道のされ方なので完璧なミスリーディングですよね。

 

ニートは量の上では全然いないわけです。

 

それにさきほどの求職型の無業(ニートではない若者、なぜなら求職しているので)の割合を合わせても6パーセントしかいないです。

 

病気の人を抜くと5パーセントくらいでしょうか。

 

テレビや新聞などマスコミの無業やニートに対しての記事はもっと数いるように錯覚するような作りだと思います。

 

マスコミは無業やニートは数的にはそんなにいないんだということも取り上げた方がいいと思います。

 

過度に無業やニートになることを心配させるような記事や番組ばかりです。

 

あれを見たり読んだりした若者は無業になるんじゃないかと焦ってしまうと思います。

 

そんなに無業やニートになることを心配する必要はないですよ!という番組や記事もどんどん配信していかないといけないと思います。

 

ただ西田亮介さんは、無業は数的には非希望型が2,3パー、求職型を合わせても6パーとたいしたことないけども、数が少ないということは、それだけ肩身が狭い思いをしやすいということをおっしゃられていました。

 

つまりキューバなどのように無業者が多い社会だと、「俺無業になっちゃってさー!」「俺も俺も―!」みたいに軽く話せるけど、日本のように数が少ないとそういうわけにもいかないということですね。

 

確かに周りが働いてる人ばっかの方がなかなか言い出せませんよね。




関連記事

伝説のキャバ嬢立花胡桃さんの「ユダ」という映画を見ました。夜の業界は女性だけでなく男性も訳ありの人たち。

  新宿の伝説のキャバ嬢立花胡桃さんの「ユダ」という映画を見ました。

記事を読む

no image

公明党は内からは安保反対と創価学会員の苦情が来て、かといって外からは政教分離に反してると苦情が来るので嫌でも与党にとどまらないといけない矛盾。

公明党が今、安保法案で学会員からすごい苦情が来てるみたいだけど、これは公明党の矛盾さを表してるね。

記事を読む

no image

アメリカでの麻薬の違法化の背景は人種差別と利権からだった。

アメリカやカナダ、オランダなど世界では麻薬(マリファナ)の合法化の流れにあります。  

記事を読む

no image

政府が学童保育の職員基準を緩和。

政府(厚労省)は学童保育の職員基準の緩和を発表しました。 https://jp.reuters

記事を読む

大阪のたこ焼き屋が1億3000万円を脱税。3年間で5億円以上の売上。

大阪のたこ焼き屋が1億3000万円を脱税したとして国税局から大阪地検に告発されました。 htt

記事を読む

no image

歌舞伎町の麻雀店「ブル」を摘発。

歌舞伎町の雑居ビルで客に麻雀賭博をさせたなどとして、50代の経営者が書類送検されました。店は11年間

記事を読む

no image

日本が三権分立しているというのはウソ!日本は三権分立していない。司法は政府のいいなり機関。

日本は行政、立法、司法の三つに三権分立していると教科書では習いますが、それはウソです。 &nb

記事を読む

no image

東京都の改正迷惑防止条例でナンパ師が完全に違法に。

東京都の改正迷惑防止条例では現行1号の「つきまとい」に加え〈みだりにうろつくこと〉が追加され、さらに

記事を読む

no image

自分の人生だからやりたいようにやってしたいように生きた方がいい。

自分の人生だからやりたいようにやってしたいように生きた方がいい。   日本の小

記事を読む

no image

昭和レトロな商店街が一番残っているのも東京だった。

      &nbs

記事を読む







  • チャンネル登録はこちら

     

  • 神奈川県で教師をしていました。

    モデルや女優、レースクイーン、アイドルなど芸能界で働く女性、キャバクラや会員制ラウンジ、風俗、AVなど夜の仕事で働く女性、中高生、大学生、保育士、看護師、家出少女、児童養護施設の子どもたち、シングルマザー、ヤンキー、不登校生徒、外国人、帰国子女を中心に女性を幸せにするための国際NGOだいわピュアラブセーフティーネットをやっています。

    7000人以上の女性を幸せにしています。

    国際NGOだいわピュアラブセーフティネットは相談援助活動、心理カウンセリングなど女性のための総合ソーシャルワーク団体です。

    ジャーナリストです。

    24時間365日相談受付中。

    メール=fujio1121@yahoo.co.jp

    ライン=fujio1

    メディア出演・取材協力歴

    NHKスペシャル「女性の貧困」

    NHKクローズアップ現代「子どもはどこへ消えた」

    共同通信「U30のコンパス」

    米TIME誌「女性の貧困について」

    NHKスペシャル「若者失踪3万人」

    講演歴

    日本財団

    全国妊娠SOSネットワークさん

    支援企業

    英投資銀行バークレイズ

  • wpp header='人気記事ランキング' post_type='post,page' limit=50 range='daily' order_by='views' stats_views=0