郊外の息苦しさと閉塞感
3年間神奈川の郊外に住み、郊外で働いていたことから、郊外に興味を持ち三浦展さんの「東京は郊外から消えていく」や「ファスト風土化する日本」「郊外その危機と再生」、若林幹夫さんの「郊外の社会学」などを読みました。
なぜ郊外にそこまで興味が出たかというと、住んでいて、何とも言えない息苦しさのようなものを感じていたからです。
「現在地 郊外その危機と再生」の中でも、郊外に住む独身男性は特に疎外感が強く、都市に出たときに、帰宅したくない症候群になったり、鬱っぽくなったりしてしまうということが書かれていました。
郊外というのは女性のための街だそうです。
確かに俺も神奈川の郊外に住んでいたときは、息苦しさから、毎週土日は都内の繁華街に出かけていました。
また時間が経てばたつほど、帰宅したくないなーと憂鬱になってきたのを覚えています。
その理由として、これらの本にも書かれていることですが、都市にある猥雑性の排除、人口構成の偏り、画一的な街並み、第三空間の存在の不可があります。
郊外は、計画的にきれいなものだけを画一的に集められた街なので、街に一切の逃げ場がありません。
都市に存在する汚いものには、蓋をして見ないようにしようということなのです。
独身の中年男性であれば、会社終わりの赤提灯での一杯や、キャバクラやスナックでの女遊び、エロDVDを見ることや、競馬、パチンコ、スロットなど猥雑性が必須になってきます。
また思春期の学生であっても、家庭や学校に居場所がなくなったら、都市に向かい、そこで同じような仲間と会いたまることで、都市が居場所になるのです。
都市がアジール(避難所)としての役割を果たしているのです。
郊外は彼ら、彼女らの最後の居場所すらないのです。
郊外は都内の上場企業などで働くアッパーミドル層が、より良い子育て環境を求めて移りすんでいます。
郊外の表面的な治安の良さだけを見ていると、痛い目に会うと思いますよ。
酒鬼薔薇がニュータウンの生き辛さから逃げて一人で過ごしていたタンク山や向畑ノ池。
そこは、家と学校両方に居場所がなかった彼の最後の避難所だったんだと思います。
ただ、それらの場所は、より孤立を深める装置として機能してしまいます。
もし彼にとっての第三空間が都市であったなら、ここまで自意識の膨張は起こらなかったのではないでしょうか。
神奈川郊外の相模大野や町田が未成年によるウリで賑わっていましたが、これも第三の居場所として、一足飛びにウリ(援交)にまで行かないといけない郊外の病理を現していると思います。
関連記事
-
-
今の日本に必要なのはバカッターを許す心の広さ。バカッターはリスクを取って面白いことをしてくれてる愛すべき存在。
バカッターって俺は面白くて好きだけどなー。 愛すべきバカだと思うなー。
-
-
ヤクザ対半グレは在日朝鮮系のオールドカマー対中国系のニューカマーの争いに他ならないと思う。
現在の日本は旧来のヤクザ(在日朝鮮系の人たち)と新興マフィア(ドラゴンなどのチャイニーズマフィア)と
-
-
百貨店は若者向けの商品を置くと年配客から苦情が来る。
読売新聞が百貨店の特集を組んでいました。 百貨店の売上高です。 &
-
-
宮崎勤事件は冤罪の可能性。真犯人は臓器売買組織か。
宮崎勤事件=連続幼女殺害事件は冤罪だったのではないかという説があります。
-
-
大分県の由布院町の宮川が氾濫。
大分県の由布院町の宮川が氾濫したようです。 【目撃証言】#台風14号 大分
-
-
麹町署の機動隊員が永田町の首相官邸1階のトイレで自殺。
5日朝早く、東京・永田町にある総理大臣官邸の守衛所のトイレで、警視庁の機動隊員が血を流して倒れている
-
-
HSP・HSCとは=発達障害、精神障害のことである。HSP・HSCという言葉を使うのはやめるべき。従来通り発達障害、精神障害を使うべき。
最近HSP・HSCという言葉が教育界隈では話題ですが、HSP、HSCとは=発達障害、精神障害のことで
-
-
世田谷一家殺人事件の犯人は日本人で犯行前後に5ちゃんねるに犯行の書き込みをしていた。
世田谷一家殺人事件の犯人は日本人で犯行前後に5ちゃんねるに書き込みをしていたと言われています。
-
-
殺された小西優香さんは大阪に憧れていた。
殺された三重の松阪の小西優香さんは大阪に憧れていたそうです。 しかし大阪に
- PREV
- 夜の世界にもキャリアウーマンタイプと一般職タイプ がいます。
- NEXT
- 関東の麺文化