郊外の息苦しさと閉塞感

3年間神奈川の郊外に住み、郊外で働いていたことから、郊外に興味を持ち三浦展さんの「東京は郊外から消えていく」や「ファスト風土化する日本」「郊外その危機と再生」、若林幹夫さんの「郊外の社会学」などを読みました。

 

なぜ郊外にそこまで興味が出たかというと、住んでいて、何とも言えない息苦しさのようなものを感じていたからです。

 

「現在地 郊外その危機と再生」の中でも、郊外に住む独身男性は特に疎外感が強く、都市に出たときに、帰宅したくない症候群になったり、鬱っぽくなったりしてしまうということが書かれていました。

 

郊外というのは女性のための街だそうです。

 

確かに俺も神奈川の郊外に住んでいたときは、息苦しさから、毎週土日は都内の繁華街に出かけていました。

 

また時間が経てばたつほど、帰宅したくないなーと憂鬱になってきたのを覚えています。

 

その理由として、これらの本にも書かれていることですが、都市にある猥雑性の排除、人口構成の偏り、画一的な街並み、第三空間の存在の不可があります。

 

郊外は、計画的にきれいなものだけを画一的に集められた街なので、街に一切の逃げ場がありません。

 

都市に存在する汚いものには、蓋をして見ないようにしようということなのです。

 

独身の中年男性であれば、会社終わりの赤提灯での一杯や、キャバクラやスナックでの女遊び、エロDVDを見ることや、競馬、パチンコ、スロットなど猥雑性が必須になってきます。

 

また思春期の学生であっても、家庭や学校に居場所がなくなったら、都市に向かい、そこで同じような仲間と会いたまることで、都市が居場所になるのです。

 

都市がアジール(避難所)としての役割を果たしているのです。

 

郊外は彼ら、彼女らの最後の居場所すらないのです。

 

郊外は都内の上場企業などで働くアッパーミドル層が、より良い子育て環境を求めて移りすんでいます。

 

郊外の表面的な治安の良さだけを見ていると、痛い目に会うと思いますよ。

 

酒鬼薔薇がニュータウンの生き辛さから逃げて一人で過ごしていたタンク山や向畑ノ池。

 

そこは、家と学校両方に居場所がなかった彼の最後の避難所だったんだと思います。

 

ただ、それらの場所は、より孤立を深める装置として機能してしまいます。

 

もし彼にとっての第三空間が都市であったなら、ここまで自意識の膨張は起こらなかったのではないでしょうか。

 

神奈川郊外の相模大野や町田が未成年によるウリで賑わっていましたが、これも第三の居場所として、一足飛びにウリ(援交)にまで行かないといけない郊外の病理を現していると思います。




関連記事

no image

N国の立花孝志さんがNHKを辞めることになるNHKの闇事件。立花孝志氏がNHK架空請求事件を追及中、取引先のキーマンがCIAに殺される。

N国代表の立花孝志さんは2004年にNHKを退社したそうです。   原因となる

記事を読む

no image

東京都のバスカフェ中止決定に抗議するために新宿の都庁前にコラボ代表の仁藤夢乃さん、菱山南帆子さん、共産党、立憲民主党、れいわ新選組、極左集団が集結。

東京都のバスカフェ中止決定に抗議するために新宿の都庁前にコラボ代表の仁藤夢乃さん、菱山南帆子さん、共

記事を読む

no image

大阪の半グレグループ「アビス」が経営するぼったくりバーでアビスVS総合格闘家朝倉未来さんが勃発!

大阪の半グレグループ「アビス」が経営するぼったくりバーで総合格闘家の朝倉未来さんをぼったくろうとして

記事を読む

no image

介護士、保育士の賃金9千円賃上げ 政府、経済対策に明記へ(共同通信)

政府は11日、介護職や保育士の賃金を月額で3%程度に当たる約9千円引き上げる方針を固めた。19日に決

記事を読む

no image

2019年から始まった妊娠したら国民年金の免除制度はほとんど使えない制度。

2019年から始まった妊娠したら国民年金の免除制度はほとんど使えない制度です。 https:/

記事を読む

no image

島津家と天皇家とロスチャイルド家。

薩摩藩当主の島津忠義は昭和天皇のおじいさんにあたりました。   昭和天皇の皇后

記事を読む

no image

少年・少女が夜の世界に入らないようにすることが支援なのか?

スマホで広がる違法就労 - NHK クローズアップ現代 http://nhk.jp/genda

記事を読む

安倍総理が撃たれる。黒幕はアメリカCIA・イルミナティ。

安倍総理が奈良県の大和西大寺で演説中に元海上自衛隊の山上徹也に後ろから撃たれました。 &nbs

記事を読む

no image

昭和は1億総中流社会、平成は格差社会、令和は1億総貧困社会になります。

昭和の時代は高度成長から1億総中流社会を謳歌しました。   平成の時代は格差拡

記事を読む

no image

ユニクロは同和系企業。

ユニクロは同和系企業でした。   ユニクロの前身の小郡商事の社長の柳井政雄さん

記事を読む







  • チャンネル登録はこちら

     

  • 神奈川県で教師をしていました。

    モデルや女優、レースクイーン、アイドルなど芸能界で働く女性、キャバクラや会員制ラウンジ、風俗、AVなど夜の仕事で働く女性、中高生、大学生、保育士、看護師、家出少女、児童養護施設の子どもたち、シングルマザー、ヤンキー、不登校生徒、外国人、帰国子女を中心に女性を幸せにするための国際NGOだいわピュアラブセーフティーネットをやっています。

    7000人以上の女性を幸せにしています。

    国際NGOだいわピュアラブセーフティネットは相談援助活動、心理カウンセリングなど女性のための総合ソーシャルワーク団体です。

    ジャーナリストです。

    24時間365日相談受付中。

    電話相談も受付中です。

    メール=fujio1121@yahoo.co.jp

    ライン=fujio1

    メディア出演・取材協力歴

    NHKスペシャル「女性の貧困」

    NHKクローズアップ現代「子どもはどこへ消えた」

    共同通信「U30のコンパス」

    米TIME誌「女性の貧困について」

    NHKスペシャル「若者失踪3万人」

    講演歴

    日本財団

    全国妊娠SOSネットワークさん

    支援企業

    英投資銀行バークレイズ

  • wpp header='人気記事ランキング' post_type='post,page' limit=50 range='daily' order_by='views' stats_views=0