なぜ長州藩の人は色街・花街(キャバクラ)に入り浸っていたのか?
公開日:
:
キャバクラ・ラウンジ・クラブ, 歴史, 社会, 経営, 経済
大河ドラマ「西郷どん」などを見ていると、桂小五郎や山県有朋、伊藤博文など長州藩の人たちはしょっちゅう色街、花街のキャバクラ的な場所にいます。
幕末のときは色街や花街の芸者たちに気前よく振る舞うことで京都での長州藩人気を確立する目的もあったようです。
しかし長州藩の色街・花街通いは維新後の明治になっても続いていました。
なぜ長州藩の人たちはいつもキャバクラ的な場所にいるのか?と不思議でした。
これは司馬遼太郎の本にも書いていましたが、色街や花街の芸者、今で言うキャバ嬢に莫大なお金を使うことが一番の経済効果になるからだそうです。
芸者の人たちは消費意欲が旺盛でお金をよく使います。
だから花街や色街でお金を使うことが必要だったそうです。
桂小五郎はナンバーワン芸者、今でいうナンバーワンキャバ嬢の幾松と結婚もしています。
いまでも自民党の人たちがよく銀座のクラブで莫大なお金を使うのは景気対策だったのです。
関連記事
-
-
ソフトバンクグループが赤字9701億円。2期連続。投資ファンドの損失膨らむ(毎日新聞)
ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2023年3月期の連結決算は、最終(当期)損益が970
-
-
JKビジネスは中東におけるサダムフセインだった。個人売春に行く前の最後の「溜め」の役割をしていました。
JKビジネスは中東におけるサダムフセインだったんですよ。 個人売春に行く
-
-
NHKドキュメント72時間の新橋のジューススタンドがとても良かった!
NHKのドキュメント72時間のニュー新橋ビルのジューススタンド良かったですねー。  
-
-
朝日新聞などのリベラル、フェミニストの人たちは人権、弱者の味方!と言いながら、いじめ被害者、夜の仕事の女性、家出少女などマイノリティの人権を切り捨てるのはなぜか?
朝日新聞に大阪市が導入予定の教育政策ゼロトレランスへの批判記事が載っていました。  
-
-
アメリカ政府高官が対中国の関税の引き下げを検討(ロイター通信)
ロイター通信がアメリカ政府高官が対中国の関税の引き下げを検討していると報じていました。 &nb
-
-
いま最も強いビジネス形態はCOGsのないビジネス(広瀬隆雄さん)
俺が日頃言っている ①COGsの無いビジネス、
-
-
三浦春馬さん事件の実行犯は住吉会か。
三浦春馬さん事件はCIA、イルミナティ事案ではないかということは以前からお伝えしています。 h
-
-
伝説のキャバ嬢立花胡桃さんの「ユダ」という映画を見ました。夜の業界は女性だけでなく男性も訳ありの人たち。
新宿の伝説のキャバ嬢立花胡桃さんの「ユダ」という映画を見ました。
-
-
ホームレスまでもが人手不足。
売り手のホームレスが減りビッグイシューが連続赤字に陥り存続の危機にあるよ
-
-
不法滞在していたベトナム人をリサイクル工場で働かせたとして堺市中区の人材派遣会社レスプロジャパンの幹部と堺市堺区の米田商店の役員ら3人を逮捕(産経新聞)
在留期限を過ぎ、不法に滞在していたベトナム人をリサイクル工場で働かせたとして、大阪府警生活環境課は1