地域の絆を強めようとか、地域での相互監視を強めようみたいな意見が出始めてるけど断固反対
日本を良くするために地域の絆を強めようとか、地域での相互監視を強めようみたいな意見が出始めてるけど断固反対!
それって多様性の尊重や、寛容な社会にしようということとは真逆なことだと思う。
地域の絆を強めようみたいなのも、今日本が監視社会化だったり、常にエビデンスを欲求される厳格化社会だったり、「てきとう」や「いいかげん」を許さない世の中になってきたりしていることをより強めることにしかならないと思う。
「いじめ」や「非行」「不登校」「子どもの貧困」など日本が抱える問題は日本社会の「閉鎖性」や「不寛容さ」、「排除の論理」があるから起きているということ。
だから地域の絆を強めよるとひどくなることはあっても良くなることにはならない。
「いじめ」や「不登校」「子どもの貧困」などの教育問題や犯罪などの社会問題を解決するには、個人のマンパワーに頼ったり、地域に頼ったりしてもダメ。
だから最近政府が子どもの貧困やいじめ対策に導入しているスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなんて全くの無意味。
低所得者向けの無料塾や子ども食堂なんかもほとんど意味がない。
日本が抱える日本社会の「閉鎖性」や「不寛容さ」、「排除の論理」が根幹の問題としてある。
そこを抜本的に改革しないと週1回来て良くて教師と世間話をして帰るスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーに何の効果もない。
悪いと学校側から口だけ出して迷惑な存在と煙たがられていることも多い。
無料塾もそこに行くのは低所得者の中でも限られた子どもたちで、しかも勉強ができるできないはそもそも大した問題ではない。
大事なのは勉強よりも職業訓練。
下手に勉強ができても奨学金を取得して大学へ進学する方が破産リスクが上がってしまう。
いまは大学を出れば仕事があるという時代ではない。
「システム」そのもの、「アーキテクチャ」そのものを変えないるような例えばクラス制度の撤廃やベーシックインカムの導入、学校への警察権力の介入など抜本的な改革がないと小手先のいまやっているようなことだと無意味だと思います。
関連記事
-
-
三菱電機が新入社員の男性にパワハラを行い自殺させる。(サンテレビ)
三菱電機に勤務していた新入社員が2019年8月に自殺し、兵庫県警は、男性の自殺をそそのかした疑いで、
-
-
最近の池袋は10年前の福建マフィアや東北マフィアと住吉会がドンパチやってたときの新宿のような感じになってきているようです。
最近の池袋は10年前の福建マフィアや東北マフィアと住吉会がドンパチやってたときの新宿のような感じにな
-
-
月曜から夜ふかしに出てた路上ミュージシャンがめちゃ上手い!
月曜から夜ふかしに出てた路上ミュージシャンのおじさんがめっちゃ上手かったですw
-
-
渋谷のファミリーマート神南1丁目店がネズミの巣窟に!
渋谷のファミリーマート神南1丁目店がネズミの巣窟になっているようです! 渋
-
-
コロナショック到来。世界恐慌の始まり。株や投資信託など金融商品は全額キャッシュにしましょう!
コロナショックが到来してニューヨークダウや日経平均などが暴落しています。
-
-
一般社団法人日本水商売協会(代表理事:甲賀香織)があまりにも酷いので抗議しました。
一般社団法人日本水商売協会(代表理事:甲賀香織)という銀座のクラブLeiというルシャルダンにいたホス
-
-
石川県白山市のホテルウォーターゲートで若い女性が刺殺される。同じ部屋にいた中村信之を逮捕
きょう未明石川県内のホテルで、若い女性が刺され死亡する事件がありました。
-
-
統計だけ出してきてこうなってますよ!というやつは要注意!
統計だけ出してきてこうなってますよ!というやつは気をつけないといけない。
-
-
公的福祉、公助がないから、こども食堂、学童、フリースクール、居場所を民間、NPOでやればいいというのはネオリベラリズム+村社会的前近代の悪魔合体。
公的福祉、公助がないから、こども食堂、学童、フリースクール、居場所、学習支援などを民間、NPOでやれ
-
-
日経新聞の後藤さん・元JPモルガンのじっちゃま「短期金利の上昇、逆イールドは景気後退の合図」。クレディスイス「短期金利の上昇、逆イールドは景気後退の合図ではない。」
日経新聞の後藤さんと元JPモルガンのじっちゃまが「短期金利の上昇、逆イールドは景気後退の合図」と警鐘