地域の絆を強めようとか、地域での相互監視を強めようみたいな意見が出始めてるけど断固反対
日本を良くするために地域の絆を強めようとか、地域での相互監視を強めようみたいな意見が出始めてるけど断固反対!
それって多様性の尊重や、寛容な社会にしようということとは真逆なことだと思う。
地域の絆を強めようみたいなのも、今日本が監視社会化だったり、常にエビデンスを欲求される厳格化社会だったり、「てきとう」や「いいかげん」を許さない世の中になってきたりしていることをより強めることにしかならないと思う。
「いじめ」や「非行」「不登校」「子どもの貧困」など日本が抱える問題は日本社会の「閉鎖性」や「不寛容さ」、「排除の論理」があるから起きているということ。
だから地域の絆を強めよるとひどくなることはあっても良くなることにはならない。
「いじめ」や「不登校」「子どもの貧困」などの教育問題や犯罪などの社会問題を解決するには、個人のマンパワーに頼ったり、地域に頼ったりしてもダメ。
だから最近政府が子どもの貧困やいじめ対策に導入しているスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなんて全くの無意味。
低所得者向けの無料塾や子ども食堂なんかもほとんど意味がない。
日本が抱える日本社会の「閉鎖性」や「不寛容さ」、「排除の論理」が根幹の問題としてある。
そこを抜本的に改革しないと週1回来て良くて教師と世間話をして帰るスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーに何の効果もない。
悪いと学校側から口だけ出して迷惑な存在と煙たがられていることも多い。
無料塾もそこに行くのは低所得者の中でも限られた子どもたちで、しかも勉強ができるできないはそもそも大した問題ではない。
大事なのは勉強よりも職業訓練。
下手に勉強ができても奨学金を取得して大学へ進学する方が破産リスクが上がってしまう。
いまは大学を出れば仕事があるという時代ではない。
「システム」そのもの、「アーキテクチャ」そのものを変えないるような例えばクラス制度の撤廃やベーシックインカムの導入、学校への警察権力の介入など抜本的な改革がないと小手先のいまやっているようなことだと無意味だと思います。
関連記事
-
-
北朝鮮がコロナウイルス感染者ゼロの理由。
北朝鮮がコロナウイルス感染者がゼロの理由。 新型コロナウイルスはイルミナテ
-
-
保育士の処遇改善のため国や自治体が出している補助金(月額4万4千円)、事業者に支払われるため本人に届かず(JCASTニュース)
低賃金とされる保育士の処遇改善のため国や自治体が出している補助金について、保育士から「受け取ってる感
-
-
コリアンネットワークを築くためのイベントの講師が松浦グループのごぼうの党代表の奥野卓志さんとオウケイウェイブ代表取締役社長の兼元謙任さん。
コリアンネットワークを築くためのイベントの講師が松浦グループのごぼうの党代表の奥野卓志さんとオウケイ
-
-
AV強要は児童養護施設を退所したあとの女の子も多数被害。弱い立場の女性が狙われています。
AV強要は児童養護施設を出たあとの女の子も多数被害にあっています。 これ
-
-
ハマのドン。政治と経済に強大な力を持つ稲川会。
「横浜カジノ構想」報道が年明けから活発化!菅官房長官が頭が上がらない「ハマのドン」も了解!?
-
-
女性のまずやってみようっていう行動力って凄いなー!って思いますね。本当感心してます。
繁華街でアウトリーチしていて女の人は本当凄いな!!って思いますね。 みんな
-
-
法人税1億円を脱税したとして不動産賃貸会社「国府町開発」と実質的経営者の愛知県弁護士会所属の岩上徹志弁護士を名古屋地検に告発(時事通信)
所得を申告せず法人税約1億円超を脱税したとして、名古屋国税局は20日、法人税法違反の疑いで不動産賃貸
-
-
なんと東京都北区と佐賀県では毎月の生活費が同じだった!!地方の若者は今すぐ都内に引っ越しましょう!!
国会で共産党の笠井議員が東京都北区と佐賀県では毎月の生活費は同じだと指摘されていました。 &n
-
-
宮崎県の自民党の右松隆央県議(54)がセクハラをしたとして賠償を命じる判決(NHKニュース)
宮崎県の自民党の右松隆央県議(54) 宮崎県議会議員の事務所の元職
-
-
青森駅前の再開発失敗。海産市場を潰してアウガを作ったのは失敗だった。
西武も逃げ出した青森駅前再開発ビルの今 https://t.co/2gYSVWHgJL #日経ビ