フェイスブックを作ったエンジニアたちがフェイスブックを作ったことを後悔。

公開日: : 社会, 若者, IT

Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する(ギズモード・ジャパン)

https://www.gizmodo.jp/2017/12/facebook-chamath-palihapitiya.html

 

先月、Facebookの初代CEOであるショーン・パーカー氏が、まずFacebookに対する自責の念を吐露。

 

「自分が言ったことの意味を自分できちんと理解していたのか、わからない。予期せぬまま10億、20億というユーザーを抱えるまでに成長したネットワークは、人々のつながり、社会とのつながりの在り方を変えてしまった」。

 

2005年から2011年までFacebookに在籍し、ユーザー拡大のための担当副社長を務めたチャマス・パリハピティア氏も不安の声をあげています。

 

「社会の在り方という社会組織をめちゃくちゃに壊すツールを作ってしまったと考えています」。

 

2人が共通して、ソーシャルメディアの動き=いいね!やコメントが、ユーザーのドーパミンとなるという意味で「ループするフィードバック」というフレーズを使っています。

 

パリハピティア氏は、ディスカッションにて、「人々のつながり方という基本的な部分が侵食されている今、私にはなす術がありません。できることと言えば、このツールを使わないということだけ。実際に、私はもう何年も使っていません」とも発言。自身の子どもにも利用を禁止しているといいます。使わない理由は「プロブラムされてしまいたくない」から。自分でも気づかないうちに、ソーシャルメディアというものに操られていくというのです。

 

確かにフェイスブックやSNSは「いいね」や「コメント」が気になってしまい作業の効率が落ちるということがあると思います。

 

また投稿した内容が違う人の癇に障り嫌なコメントが来ることもあります。

 

フェイスブックなどのSNSは人とのネットワーク構築には寄与していますが、本来揉めなくていい人とも揉めることになるツールだとは思います。

 

一長一短があるツールではあるなと思いますね。




関連記事

no image

若者の奨学金や非正規化は経済的徴兵制への布石?

  日本も直接的に徴兵制を導入するのは抵抗が強いので難しそうですが、経済的徴

記事を読む

no image

アメリカFRBの利下げにより日本は円高に進み不況に突入する。日銀に最後に残された策はアメリカ国債の大量購入。

アメリカFRBが利下げに踏み切ると円高に進み輸出企業の業績に大きなダメ―ジを与えることになり日本はさ

記事を読む

歌舞伎町に10円の寿司屋がオープン。

新宿の歌舞伎町に10円の寿司屋がオープンしたそうです。    

記事を読む

アパレル崩壊。アパレル産業の総ブラック化。

読売新聞でアパレル産業のブラック化について連載が始まっています。   日経BP

記事を読む

no image

昭和の初期まではカフェのウエイトレスさんや居酒屋の店員はいかがわしい仕事と思われていた。銀行や保険会社も昔は蔑まれていた。

読んでいた小説に「カフェ」(カフェー)に大学生たちが行って必死に女の子の女給さんを口説くというシーン

記事を読む

国民民主党原口一博議員がディープステイト(アメリカCIA、アメリカ国防総省、軍産複合体)と戦う宣言!

  国民民主党の原口一博議員がディープステート(アメリカCIA、アメリカ国防

記事を読む

no image

サイゼリヤからイカ料理がなくなる背景にイカ漁獲量の大幅な減少。

http://www.zen-ika.com/ika/data_2_gyokaku.html

記事を読む

歌舞伎町:黒人不良集団VS日本の不良。ヤクザVS不良。

    歌舞伎町。   黒人の

記事を読む

no image

朝日新聞の記者は風俗=「最悪の象徴」、「卒業させるべきもの」という非常に狭い認識しか持てていないと思います。

SWASHの要由紀子さんと電話。   真にセックスワーカーのために活動してい

記事を読む

最近は大卒のエリートサラリーマンや大学生なんかよりも、中卒や高卒のとび職人や大工の方が圧倒的にモテる時代!

最近大学生の間で流行ってるのは、ネットワークビジネスとウォーターサーバーの設置の勧誘らしい。。

記事を読む







  • チャンネル登録はこちら

     

  • 神奈川県で教師をしていました。

    モデルや女優、レースクイーン、アイドルなど芸能界で働く女性、キャバクラや会員制ラウンジ、風俗、AVなど夜の仕事で働く女性、中高生、大学生、保育士、看護師、家出少女、児童養護施設の子どもたち、シングルマザー、ヤンキー、不登校生徒、外国人、帰国子女を中心に女性を幸せにするための国際NGOだいわピュアラブセーフティーネットをやっています。

    7000人以上の女性を幸せにしています。

    国際NGOだいわピュアラブセーフティネットは相談援助活動、心理カウンセリングなど女性のための総合ソーシャルワーク団体です。

    ジャーナリストです。

    24時間365日相談受付中。

    メール=fujio1121@yahoo.co.jp

    ライン=fujio1

    メディア出演・取材協力歴

    NHKスペシャル「女性の貧困」

    NHKクローズアップ現代「子どもはどこへ消えた」

    共同通信「U30のコンパス」

    米TIME誌「女性の貧困について」

    NHKスペシャル「若者失踪3万人」

    講演歴

    日本財団

    全国妊娠SOSネットワークさん

    支援企業

    英投資銀行バークレイズ