音楽、ダンスは90年代、00年代の細分化から10年代は70年代的なマスの時代に。
あと昨日のLIFE聴いてても思ったんだけど、音楽も60年代的というか細分化された時代からマスの時代へ戻ってる気がする。
80年代までの「大きな物語」があった時代は、音楽やダンスも全員で踊ろうとかある程度マスなものがあったんだと思う。
それが90年代により細分化されて消費されるようになった。
いわゆるシマ宇宙的な。
音楽でいうとサイケやトランス、ハウス、ロック、テクノなど。
ダンスでいうと、ブレイキンやロッキン、ポッピン、ハウス、アニメーション、ビバップ、ヒップホップなど。
それが00年代中ごろまでは、より高度な超人的なダンスであったり、技術が盛り上がったりしていたと思う。
だけどそれが10年代からダンスがよりマスに向けて開かれたものになっていく。
中学高校でのダンス必修化やEXILEの人気などもあって。
そうしたときに90年代~00年代に盛り上がった超人的なダンスは誰も踊れないので、みんなが踊れる盆踊り的なマスゲーム的なダンスが消費されている。
70年代の社交ダンスであったり、80年代のジュリアナ東京、マハラジャ的な誰もが踊れる享楽的なダンスから90年代のハウス、ヒップホップ、ブレイキンなどのより細分化されたものへ。
そこから00年代後半からLMFAOやリアーナ的な誰もが体を揺らして踊れるEDMへ。
そこから10年代はAKB的な盆踊り、マスゲーム的な全員一緒に楽しく簡単に踊れるダンスになっていっている。
細分化からマスへの揺り戻しなんだと思う。
音楽の聴かれ方も細分化されたものより、AKB、EXILEなどポップスを消費する時代に。
この辺も70年代的なのではないかと思う。
関連記事
-
-
現状ぼったくりを規制する法律がないので、対策としてぼったくり店に行かないということしかありません 。
ニッチ弁護士(細かな分野に特化した弁護士のこと)。 今度は「新宿歌舞伎町のボッタクリ被害に特化した弁
-
-
仁藤夢乃さんのcolaboやライトハウスはなぜ事実を捻じ曲げて外国に発信するのか?アメリカの要望を叶える機関なのかな?
仁藤夢乃さんは実際はアウトリーチをしてないから、外国特派員たちに対して秋葉原のメイドの写真を示して全
-
-
伝説のキャバ嬢立花胡桃さんの「ユダ」という映画を見ました。夜の業界は女性だけでなく男性も訳ありの人たち。
新宿の伝説のキャバ嬢立花胡桃さんの「ユダ」という映画を見ました。
-
-
自民党衆議院議員中川昭一さんはアメリカCIAに殺されたか。
2009年2月14日のG7財務大臣・中央銀行総裁会議で中川昭一さんは何者かにクスリを飲まされて酩酊状
-
-
卓球の石川佳純選手が見るたびに美人になっていきます。
卓球の石川佳純さんが見るたびに美人になっていきます。 いまの石川佳純さん
-
-
道徳教育について。道徳の教科化はできない。道徳は教え込むことができないから。そしたら指導になってしまう。
2012年に書いた記事です。 最近道徳の教科化が言われてるので再びアップし
-
-
ジュリアナ東京が大阪の梅田の東通り商店街に復活。
バブルの時に人気を博したジュリアナ東京が梅田の東通り商店街に復活するそうです。 https:/
-
-
大阪の植民地化してる県が軒並みダメ。
大阪の植民地となっている県。 兵庫、滋賀、岡山、奈良、福井、和歌山、四国
-
-
新宿スワンは北野武監督に撮ってほしかったなー。
新宿スワンは北野武監督に撮ってほしかったなー。 園子温監督はあんまり好きじ
-
-
ツイッターのご意見番でバーニング系テンカラットのモデル「ふわたん」が看護師で結婚した女の子の風俗歴、整形歴などを暴露して1年以上に渡り執着して攻撃。脅し、脅迫行為も行う。
ツイッターのご意見番でバーニング系テンカラットのモデル「ふわたん」が看護師で結婚した女の子の風俗歴、