音楽、ダンスは90年代、00年代の細分化から10年代は70年代的なマスの時代に。
あと昨日のLIFE聴いてても思ったんだけど、音楽も60年代的というか細分化された時代からマスの時代へ戻ってる気がする。
80年代までの「大きな物語」があった時代は、音楽やダンスも全員で踊ろうとかある程度マスなものがあったんだと思う。
それが90年代により細分化されて消費されるようになった。
いわゆるシマ宇宙的な。
音楽でいうとサイケやトランス、ハウス、ロック、テクノなど。
ダンスでいうと、ブレイキンやロッキン、ポッピン、ハウス、アニメーション、ビバップ、ヒップホップなど。
それが00年代中ごろまでは、より高度な超人的なダンスであったり、技術が盛り上がったりしていたと思う。
だけどそれが10年代からダンスがよりマスに向けて開かれたものになっていく。
中学高校でのダンス必修化やEXILEの人気などもあって。
そうしたときに90年代~00年代に盛り上がった超人的なダンスは誰も踊れないので、みんなが踊れる盆踊り的なマスゲーム的なダンスが消費されている。
70年代の社交ダンスであったり、80年代のジュリアナ東京、マハラジャ的な誰もが踊れる享楽的なダンスから90年代のハウス、ヒップホップ、ブレイキンなどのより細分化されたものへ。
そこから00年代後半からLMFAOやリアーナ的な誰もが体を揺らして踊れるEDMへ。
そこから10年代はAKB的な盆踊り、マスゲーム的な全員一緒に楽しく簡単に踊れるダンスになっていっている。
細分化からマスへの揺り戻しなんだと思う。
音楽の聴かれ方も細分化されたものより、AKB、EXILEなどポップスを消費する時代に。
この辺も70年代的なのではないかと思う。
関連記事
-
-
京都の若者のファッション
京都の若者は河原町OPAがなくなってどこで服を買ってるんかなと思ってたら、藤井大丸で買ってるんやね。
-
-
子ども食堂は貧困解決策にならず。
子ども食堂、貧困自体の解決策にはならず、後藤広史さん:朝日新聞デジタル https://dig
-
-
なぜ警視庁はローテンブルクやプレジデントクラブ、シャトーペトリュスを摘発しなかったか?
だけど警察が南雲グループのオートクチュールやラテンクォーターだけで摘発がとどまったのは不幸中の幸いだ
-
-
福原のソープランド「社長秘書」の摘発の原因は仙台のソープランド「プレジデント倶楽部」の摘発と関連か。
福原のソープランド「社長秘書」の摘発についていろいろと言われています。 よ
-
-
日本の人口は多すぎる。江戸時代で人口3000万、戦国時代は人口1000万しかなかった。
日本の現在の人口は1億2601万人です。 これは日本という国を維持できる人
-
-
デートは「誰と行くか」が重要すぎて場所はあんまり関係ない
これは間違いないですね。 デートは「誰と行くか
-
-
南青山、麻布に小学生、中学生の処女専門の富裕層向け交際クラブがある。
南青山と麻布に日本の富裕層向けに会員制の小学生、中学生の処女専門の交際クラブがあると某富裕層向け交際
-
-
大阪市阿倍野区役所総務課の事務職員の吐田大輔が虐待被害にあって逃げていた未成年の少女にホテルでわいせつ行為をしたとして逮捕(産経新聞)
大阪市阿倍野区役所総務課の事務職員の吐田(はんだ)大輔容疑者(49)=大阪府阪南市新町= &n
-
-
岸信介とCIAの密接な関係 自民党にも金の流れ? (週刊朝日)
岸信介とCIAの密接な関係 自民党にも金の流れ? (週刊朝日) https://dot.asa
-
-
大阪府和泉市の集合住宅で母親が息子に切りつけられる(産経新聞)
24日午後7時10分ごろ、男性から「母親が『息子に殺される』との電話をかけてきた」と110番があった