国連機関が提携していたミスアースで出場者の女性たちが性接待を強要されていた(共同通信)

毎年90カ国以上が参加する、世界規模のミスコンテストの一つ「ミス・アース」。

 

大会の目的として、美しさに加えて「地球環境保護の促進」を掲げており、国連機関もパートナーシップとして掲載されている。

 

その趣旨に興味を持ったすみれさん(仮名)は、数年前に国内予選の一つ、東北大会に出場した。

 

大会前に環境保護やSDGsなどを専門家に学ぶ機会もあり、「挑戦して良かった」と感じた。

 

ところが、大会直後にその思いは裏切られる。全員参加のパーティーで出場者の女性たちはドレス姿のまま男性審査員たちの隣に座らされ、酒の相手をさせられることに。

 

中にはセクハラを疑われる態度を取った男性もいたという。大量のフードロスを出す場面もあり、激しく幻滅。

 

さらに取材を進めた結果、パートナーシップの一つとされた国連は「パートナーではない」と否定した。一体、どうなっているのか。(共同通信ジェンダー問題取材班)

 

仕事をしながら演技を学んでいたすみれさんがミス・アースの存在を知ったのは、2021年ごろ。

 

登録していたオーディションサイトを通じ、日本代表の選考を運営しているという企業から「大会があるので出てみませんか」と勧誘を受けた。

 

インターネットで調べてみると、環境問題を訴える女性のオピニオンリーダーを選ぶコンテストと書かれている。

 

国連などがパートナーで、世界4大コンテストのひとつに挙げられているとも書かれていた。

 

もともと、環境保護や動物保護の活動、動物性のものを使わない「ヴィーガン」に関心があり、広めていける存在になりたいとも思っていた。

 

この大会は理想的な場所だと感じ、東北大会への出場を決めた。

 

ただ、気になる点はあった。運営企業からは「○○県代表として出てほしい」と伝えられたが、すみれさんはその県と縁もゆかりもない。

 

迷ったものの、挑戦したいという気持ちが勝った。

 

大会ではドレスや水着の審査に加え、環境保護について訴えるスピーチ、質疑応答もある。

 

それに備えて事前にオンラインレッスンを受けられ、専門家から環境問題やSDGsについて学んだ。

 

さらに、魚の乱獲や家畜の虐待、アニマルウェルフェアやヴィーガン、フードロスについても自分で学びを深め、自腹でウォーキングの講習も受けた。

 

トレーニングの様子をSNSで発信すると、たくさんの人から応援のメッセージが届き、勇気づけられた。

 

環境問題に関心を持ってくれる人もいる。

 

「少しずつ夢に近づいている」と感じた。

 

大会本番は「練習してきたことをやりきれた」と思った。

 

受賞は逃したものの、環境問題について発信し、世の中を変えるために行動している「同志」ができた。

 

嬉しかった。      

 

全員出席のアフターパーティーで待っていたこと

 

大会終了直後の夕食はビュッフェ形式だった。

 

この日までボディメイクのために食事を制限し、さらに当日はリハーサルもあって昼食を取る時間がなかったため、好きなだけ食べようと楽しみにしていた。

 

ほかの出場者もたくさんの食べ物をプレートに載せ、さあ食べようと席に着いた瞬間、運営企業の担当者が大声で告げた。  

 

「ディナーのあとのアフターパーティーの時間が早まったから早く行きなさい!」  

 

みんなまだ食べ始めたばかりなのに、ひとり、またひとりとパーティー会場へと追い立てられる。

 

テーブルには食べかけの大量の食事が残された。

 

「環境保護を訴える大会なのにフードロスさせるなんて…」。

 

矛盾を感じたが、担当者はかまわず「早く!」とせきたてた。

 

パーティー会場に着くと、テーブルとソファが並んでいた。テーブルにはアルコールなどの飲み物。

 

審査員の多くは大会のスポンサーで、先に席に着いている。

 

男性ばかりだ。

 

運営担当者は、その中でも中心的な立場の男性の両隣に、グランプリと準グランプリの女性を座らせた。

 

女性はみな大会の時のドレス姿。スポンサーの男性の1人が挨拶に立ち、こう述べた。  

 

「グランプリに選ばれた人々の大会後のスピーチでは、運営への感謝は述べていたが、誰ひとりスポンサーへの感謝がなかった。大会はお金がなければ成り立たないのに」  

 

スピーチが終わると、女性たちは審査員らにお酌をし、話し相手に。

 

男性の中には出場者の腰に手を回している姿もあった。

 

すみれさんは思った。

 

「パーティーというより、キャバクラかクラブみたい」  

 

ミスコンの実態「日本の縮図」  

 

アフターパーティ-の異様さは、ほかの出場者たちも感じていた。礼奈さん(仮名)は会場に入った瞬間から「気をつけなきゃ、とスイッチが入った」と振り返る。

 

部屋は照明が落とされ、ボックスっぽくなっているソファ席が見えた。

 

銀座かどこかのクラブのようだと思った。「ここに座らされるんだ」と知り、直感的に危険を感じたという。

 

周囲にはまだ未成年の出場者もいる。

 

「年上の自分が気を配らないと、と思った」

 

終了後、別の出場者が困った様子でいたので話を聞いたところ、驚いた。

 

この出場者は、あるスポンサーの男性から「普段はどこに住んでいるの?連絡先教えて?バイト先はどこ?」とたたみかけられてうまくかわせず、バイト先や最寄り駅を答えてしまったという。

 

男性から「会いに行くね」とも言われたという。

 

「『帰りは新幹線?一緒に帰ろうよ』と言われたら怖い」とおびえていた。

 

礼奈さんは「国連がサポートしているならきちんとしてるだろうなという安心感をもって応募した」。

 

それだけに、大会を通して心底がっかりしたという。

 

「これがミスコンの実情かと思った。男性ばかりの審査員に決められるのは疑問で『日本の縮図』だという気がした。二度と出ることはないだろうな」  

 

他の参加者も証言してくれた。

 

「帰ろうとしたが会場の出口には大会関係者が立っていて退席が許されなかった」

 

「ホテルの部屋に来ないかと誘われた子がいた」

 

「腰に手を回して2次会に連れて行こうとするスポンサーを見た」

 

「連絡先を聞かれて答えてしまい後日電話がきて不快だった」

 

すみれさんも、大会が掲げる趣旨と、実態とのあまりの落差に幻滅したと話した。

 

国連と国連ウィメンは関係を完全否定  後日、運営会社にどう考えているのか取材すると、会社側は文書でこう答えた。  

 

「お問い合わせのあった各事項につきましては、各事項に関する当事者の特定が著しく困難であり、ご指摘の各事項に関して事実関係の特定及び事実認定を行うことができません。ただ、出場者様の中で、大会運営に関してご不快のお気持ちを与えてしまったことに関しましては、当事務局の目が行き届かない点もあったと受け止め、謹んで心よりお詫び申し上げます(中略)このような事態が発生しないよう、当事務局スタッフ一同及び関係者に十分に注意喚起すると共に、スポンサー企業とも協力して健全で素晴らしい大会になるよう努めて参ります」  

 

次に、世界大会のホームページに「パートナーシップ」として掲載されている団体に、ミス・アースとの関係や真意をメールで尋ねた。

 

ホームページによると、パートナーシップには国連や国連ウィメン、世界自然保護基金(WWF)など、多くの国際機関が含まれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(共同通信)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2cfd2e30b132a6788c586a4d57141897705439?page=1

 

 

 

 

国連や国連ウィメンが知らないはずがないと思います。

 

勝手にロゴを使われたというのも考えられませんね。

 

国連系のWWFが関係を認めているわけですから。

 

国連は傘下のオックスファムやセーブザチルドレン、ユニセフなどが少女への性的行為、人身売買に関与していたことが明らかになっています。

https://daiwaryu1121.com/post-53366/

 

国連を操っているのはロスチャイルド家などのヨーロッパ貴族です。

 

ロスチャイルド家などヨーロッパ貴族の傘下の早稲田大学、慶応大学、朝日新聞、大手メディア、大手芸能プロダクションなどが日本でミスコンを行っています。

 

それらのミスコンも性接待の場となっていると指摘されています。

https://daiwaryu1121.com/post-53496/




関連記事

no image

西成の鶴見橋商店街のリサイクルショップ「ビビッド」(レイシア)

西成の鶴見橋商店街のリサイクルショップ「ビビッド」(レイシア)が明石家電視台で取り上げられていました

記事を読む

no image

両替機や券売機のメーカー大手「グローリー」の子会社の社員が21億円以上のお金を着服したとして逮捕(毎日新聞)

両替機や券売機のメーカー大手「グローリー」(兵庫県姫路市、東証プライム上場)の子会社で勤務していた際

記事を読む

スーパーのカット野菜、コンビニの弁当に入っている野菜は次亜塩素酸ナトリウムというキッチンハイター漬けにされているので非常に危険!!

スーパーのカット野菜、コンビニの弁当に入っている野菜、コンビニ野菜は次亜塩素酸ナトリウムというキッチ

記事を読む

no image

法人税1億円を脱税したとして不動産賃貸会社「国府町開発」と実質的経営者の愛知県弁護士会所属の岩上徹志弁護士を名古屋地検に告発(時事通信)

所得を申告せず法人税約1億円超を脱税したとして、名古屋国税局は20日、法人税法違反の疑いで不動産賃貸

記事を読む

no image

インスタグラム

芥川賞作家の本谷有希子さんが読売新聞にインスタグラムについて書いていました。  

記事を読む

no image

エンリケさんの旦那の派遣会社エンリケスタッフで派遣された女性が給料未払い、労働基準法違反を告発。

エンリケさんの旦那の派遣会社エンリケスタッフで派遣された女性が給料未払い、労働基準法違反を告発してい

記事を読む

no image

「ライン」の大学生の新入生用プロモーション動画がめちゃくちゃリアル!

「ライン」の大学生の新入生用プロモーション動画がネット上で話題になっていました。  

記事を読む

no image

逮捕されたAKBの小林香菜さんの旦那の白岩伸也さんとエンリケさんの旦那の豚さんがそっくり。

逮捕されたAKBの小林香菜さんの旦那の白岩伸也さんとエンリケさんの旦那の豚さんがそっくりでした。。

記事を読む

no image

政治系ユーチューバーのKAZUYAチャンネルも工作員。

政治系ユーチューバーのKAZUYAチャンネルは工作員だと思いますね。   まず

記事を読む

no image

児童養護施設の事件の制度的な一番の問題は20歳未満の若者が不動産を借りられないこと。

今回の児童養護施設の事件の制度的な問題で言うと、20歳未満の若者が不動産を借りれない(ものすごく借り

記事を読む







  • チャンネル登録はこちら

     

  • 神奈川県で教師をしていました。

    モデルや女優、レースクイーン、アイドルなど芸能界で働く女性、キャバクラや会員制ラウンジ、風俗、AVなど夜の仕事で働く女性、中高生、大学生、保育士、看護師、家出少女、児童養護施設の子どもたち、シングルマザー、ヤンキー、不登校生徒、外国人、帰国子女を中心に女性を幸せにするための国際NGOだいわピュアラブセーフティーネットをやっています。

    7000人以上の女性を幸せにしています。

    国際NGOだいわピュアラブセーフティネットは相談援助活動、心理カウンセリングなど女性のための総合ソーシャルワーク団体です。

    ジャーナリストです。

    24時間365日相談受付中。

    メール=fujio1121@yahoo.co.jp

    ライン=fujio1

    メディア出演・取材協力歴

    NHKスペシャル「女性の貧困」

    NHKクローズアップ現代「子どもはどこへ消えた」

    共同通信「U30のコンパス」

    米TIME誌「女性の貧困について」

    NHKスペシャル「若者失踪3万人」

    講演歴

    日本財団

    全国妊娠SOSネットワークさん

    支援企業

    英投資銀行バークレイズ

  • wpp header='人気記事ランキング' post_type='post,page' limit=50 range='daily' order_by='views' stats_views=0