ブックオフが港区の高級タワーマンション「白金ザ・スカイ」に出店(フジテレビ)
古本などを販売するブックオフの新しい店舗が話題になっている。
出店した場所が、これまでにないところだったのだ。
30日にオープンした店舗「BOOKOFF 白金ザ・スカイ店」 場所は、東京・港区の一等地で、しかも1部屋1億円を超える超高級マンションの真下だったのだ。
今回、ブックオフが出店した「白金ザ・スカイ」というマンションだが、45階建てで、高さ150メートルを超えている。
最も多い販売価格帯は1億5,200万円という、いわゆる「億ション」。
なぜ、その1階部分に出店したのかというと、狙いは富裕層の方々だという。
ブックオフは現在、およそ800店舗を全国に展開している。
最近は古本を軸として、家電や貴金属、ブランド品も幅広く扱う総合リユース店に生まれ変わっている。
そのため、ブランド品をもっと売ってほしいということで、今回のように億ションでの出店となった。
こうしたことから、この新店舗は買い取りに特化したお店となっている。
賃料を抑えるためコンビニの半分ほどの小さな店舗で、中央には本ではなくブランドバッグがずらりと並んでいる。
お店に入ってすぐのところには、金とプラチナの本日の買い取り金額が表示されている。
では、どんなものが買い取られているのだろうか。
BOOKOFF総合買取窓口 白金ザ・スカイ店の福岡美佳店長「こちらがきのう買い取りさせていただいたお品物です」 店長が持ってきたのは、ダイヤモンドのネックレスやパールの指輪など貴金属20点。
およそ40万円での買い取りだという。
BOOKOFF総合買取窓口 白金ザ・スカイ店の福岡美佳店長「(高級マンションの住人は)1、2回しか使ってないお品物を、そのままおうちに眠らせてるパターンが多いので、わたくしどものサービスをご利用いただけたらと考えております」
ブックオフでは、貴金属や時計ブランドバッグなどの高額品の売り上げが順調に伸びているという。
億ション内での出店は今回が初めてということだが、買い取り専門店を自由が丘など富裕層の多い都内の好立地の場所にすでに17店舗出店していて、今後も年に4 ~ 5店出店する計画だという。
そして、こうした富裕層をターゲットにした高額品の買い取りを強化する動きは、ブックオフだけではない。
レンタルビデオ店のゲオやセカンドストリートなどを展開するゲオホールディングスでも、時計を中心とした高額品の買い取りや販売の専門店「OKURA」というお店を全国に展開している。
現在23店舗あるということだが、2023年度中に新たに4店舗を出店予定だという。
(フジテレビ)
ここに出来たようです。
白金ザ・スカイ
東京都港区白金1丁目2−2
設計 梓設計
施工 大林組・長谷工
販売会社 東京建物・長谷工不動産・住友不動産・野村不動産・三井不動産レジデンシャル
関連記事
-
-
統一教会は国際サッカー連盟(FIFA)にも深く食い込んでいた(東スポ)
サッカー界への影響力が指摘されている旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)が、国際サッカー連盟(FI
-
-
過労死が起きた池袋のIT企業レックアイの基本給が18万円だった。
過労死が起きた池袋のIT企業「株式会社レックアイ」の基本給が裁量労働制で18万円~だったようです。
-
-
データセンター向けサーバー販売大手のヒューレットパッカード・エンタープライズが通信機器会社のジュニパーネットワークスを130億ドルで買収予定と報じられる。ヒューレットパッカード・エンタープライズの株価が9パーセント下落。
データセンター向けサーバー販売大手のヒューレットパッカード・エンタープライズが通信機器会社のジュニパ
-
-
クレディスイスのAT1債を950億円販売。三菱UFJモルガンスタンレー証券。無価値に(時事通信)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が、スイス金融大手クレディ・スイスが経営危機に陥ったことで無価値と
-
-
香港に富が集まる理由。
香港には世界の富が集まっています。 不動産価格
-
-
島根県のブックス文化の友がコロナの影響で倒産(IBニュース)
島根県のブックス文化の友がコロナの影響で倒産しました。 https://www.data-ma
-
-
銀行預金1845兆円の80パーセントは60歳以上の高齢者が持っている。
日本はいま貯蓄ゼロが単身で46パーセント、世帯だと31パーセントになっています。
-
-
松浦グループのアパレル企業「バロックジャパンリミテッド」の親会社の中国企業ベルインターナショナルが決算を開示せず。バロックジャパンリミテッドの株価が大幅下落。
松浦グループのアパレル企業「バロックジャパンリミテッド」の親会社の中国企業ベルインターナショナルが決
-
-
コールセンター業務を行っている株式会社リブリ代表取締役の正地淳太が部下の女性に性的暴行を加えた一部始終(フジテレビ)
数枚の1万円札を手にして笑う男。 自身が社長を務める会社の20代の女性従
-
-
非正規雇用の増加の原因は高齢者の再雇用。現役世代の非正規ではない。
公明党の衆院議員いさ進一議員より引用しました。