最後の色街飛田新地。大阪の最下層西成と大阪一の高級住宅街阿倍野を隔てる嘆きの壁。ここは日本の格差社会の象徴的場所。
飛田新地は相変わらず活況を呈してます!
東京の吉原や川崎の堀の内とはえらい違いですね。
ただ大阪人はケチなので、歩いてる人の半分は見て楽しむだけの人たちです笑
奥に見える黄色い看板がたこ焼き屋でうまいです!(^○^)
おでんもあります!
飛田新地の周りはおでん屋や、焼き鳥屋、居酒屋、スナックなど美味しいお店もたくさんあります(*^_^*)
飛田新地の中にあるスナックもなかなか楽しいです(^○^)
あとすぐ隣の新開筋商店街の中にあるスナックも良いです(^○^)
そのスナックの隣は美容室で、出勤前の飛田新地の子がヘアメイクをするところです。
飛田新地の中にある料理屋百番です。
ここは女の人でも行くことができます(*^_^*)
ほんとの料理屋さんですね。
女の子がずらっとこんな感じに並んでいます。
大阪にも新地は松島や信太山、今里、かんなみなどありますが、実際に実物を見れるのは飛田だけです。
女の子の横にいるのが呼び込みばばあです。
凄い勢いで呼び込みされます!笑
女の子は客と直接話すのは禁じられてるみたいです。
代わりにおばちゃんが値段やらシステムやらの応答をします。
盗撮したら人でも車でもダッシュで追いかけて捕まえるのも呼び込みばばあの役目です。
意外と知られてないのが呼び込みばばあと女の子がめっちゃ仲悪いことが多いです!笑
呼び込みばばあが嫌で店変わることも多々あります!
女の子の仲が悪くなって店を変わることや、立地が悪くてお客さんが入らないので店を変わることも多いです。
飛田新地の女の子は頻繁に店を移ります。
だいたい8割がた関西や四国など出身ですね。
あと飛田新地は阿倍野区と西成区の間に位置しています。
花園から阿倍野に抜けるには、飛田新地を突っ切るのが1番なので、飛田新地は通勤するサラリーマン、通学する小学生、中学生、高校生、主婦なども普通に行き来してます。
これが嘆きの壁です。
昭和初期などは飛田新地に売られてきた遊女が逃げられないように作られた壁です。
この嘆きの壁によって高級住宅街である阿倍野からは飛田は見えないようになっています。
嘆きの壁は大阪で1番所得の高い阿倍野区と大阪で1番所得の低い西成区を隔てる壁になっています。
大阪は高級住宅街と貧困層の街が隣り合っている街なのです。
壁の向こうには飛田新地、釜ヶ崎、あいりん地区があります。
東京で言うと、壁一枚挟んで松濤と足立区があるみたいな感じです。
画像でもわかりますが、壁向こうには高層マンション群が建ち並んでいます。
野村不動産の最高級ブランドプラウドシリーズなどもあります。
対して飛田新地側は低層の文化住宅や長屋です。
まさに日本の格差社会の縮図があるのです。
関連記事
-
-
つばさの党の代表の黒川敦彦さんと杉田勇人さんが大阪の太閤園前で創価学会抗議街宣。創価学会の工作員がやってきてバトルに。
つばさの党の代表の黒川敦彦さんと杉田勇人さんが大阪の太閤園前で創価学会抗議街宣を行いました。
-
-
時短協力金を貰う飲食店を叩いている日本人が多数いる。こういうところが日本人が最悪なところ。
時短協力金を貰う飲食店を叩いている日本人が多数います。 こういうところが日
-
-
日本橋や新宿などで25店舗を経営していたメンズエステ「ザギン」を摘発。経営者の男を逮捕。
東京・日本橋で違法に風俗店を営んだとして、警視庁久松署がメンズエステ店経営の男(65)(東京都足立区
-
-
女性支援団体が次に狙っているのは性交新法の可決か。
女性支援団体が次に狙っているのは性交新法だと言われています。 性交新法とは
-
-
かぼちゃの馬車スマートデイズの背後に関東連合。
かぼちゃの馬車スマートデイズの背後に関東連合。 https://www.tokyo-sport
-
-
弁護士の武田祐介(38)が飲食店の女性の顔を複数回殴り、無理やり性交しようとしたとして強制性交致傷と傷害の容疑で逮捕・起訴(千葉日報)
弁護士の武田祐介(38)千葉市中央区 飲食店の従業員女性を自宅に連れ込みわ
-
-
都内は全都道府県で一番寛容で優しい街。
ごはん食べてたら、店のオーナーのおばちゃんが来て、いつも外で頑張ってるわよね!知ってるのよドリンクご
-
-
日本の過剰サービスをやめて欧米のようなチップ制を導入すべき
日本は変なところや都合の良いところだけ欧米からとってきて、とってこなくちゃいけないところをとってこな
-
-
よく田舎が芋っぽいとかダサいとか言われるけど、ダサいのって実は都心の子
渋谷でも新宿でもオシャレでかわいい子は都心の子って少ないと思う。 よく田舎
-
-
「KADOKAWA」の元専務らを贈賄の疑いで逮捕(日本テレビ)
東京オリンピック・パラリンピックを巡る汚職事件で、東京地検特捜部は6日、出版大手「KADOKAWA」