教育意図の失敗による教育の成功
公開日:
:
教育
今の学校教育で、政府や文科省が一番子どもたちにつけようとしているのは、「生きる力」の育成です。
「生きる力」とは、主体的に生きる力、他者と共に生きる力、生き抜く力です。
簡単に言うと、変化の激しい社会をパワフルに生きる力みたいな感じですね。
そのために、学校は勉強を教えて、体力をつけて、コミュニケーション力を養い、常識や礼儀、倫理観を教えるのです。
しかし、真に「生きる力」を身につけているはずの、まじめに学校に通い何の問題もなく卒業していった者が、大学を出た後、就職したものの理想と違い、無気力に陥りニートになったり、就活がうまくいかず鬱になったりしている者も多くいます。
一方、学校教育から真っ向から対立し、反抗し、「生きる力」がないはずの不良やヤンキー達の生きる力のたくましさ!!(笑)
何としても生き抜くぞ!成功してやるぞ!という生命力の強さには脱帽しますね(*^_^*)
社会学では「教育意図の失敗による教育の成功」と言うそうですが、何とも皮肉なような気がします。
まじめな生徒が受験やテストだと将来のために今を犠牲にして勉強に励んでいる中、受験や勉強はわれ関せずと、せつなを生きてきた不良たち。
まじめな生徒は、不良たちに対して、「どうせ将来苦労するだろう。」や「今だけ楽しめばいいや。」という気持ちもあっただろう。
しかし、現実は結婚し、まじめに働き、家庭をもって、地元のつながりの中で楽しく生きている者も多い。
不良たちの生き方は、政府や教育界へのカウンターメッセージのような気がします。
関連記事
-
-
中央大学文学部教授の古賀正義が女性にケガを負わしてレイプ。女性は警察に被害届を提出。
中央大学文学部教授の古賀正義がデリヘルの女性にケガを負わしてレイプしました。
-
-
千葉県市川市立第五中学校の元教師の兼村豪被告が女子トイレに盗撮目的で小型カメラを設置したり、2人の女子生徒の水筒に体液を入れたり、自宅に児童ポルノを所持していたりしたとして懲役3年執行猶予5年の判決(千葉日報)
千葉県市川市立第五中学校の元教諭の兼村豪被告(35)=東京都清瀬市= 盗撮
-
-
楽天三木谷社長は小学校から高校2年まで通知表は5段階評価で2と3しかなかった。中学時代は父親の財布からお金を盗みタバコを吸いパチンコ、麻雀、競馬にのめり込む不良だった。
楽天社長三木谷さんの名言。 「子供の頃からよく
-
-
20年間で日本だけが賃金がマイナスになっている。韓国は167パーセント、イギリスは93パーセント、アメリカは82パーセントのプラス。
国会で共産党の笠井議員が日本だけが20年間で賃金がマイナスになっていると指摘されていました。
-
-
学童の職員=タダ働きが全国で加速している。
会津若松の新聞販売店が無料学童を始めて、それを全国に拡大するという記事が
-
-
学校があるせいでたくさん死んでるなら、学校をなくせばいい
学校があるせいでたくさん死んでるなら、学校をなくせばいいと思います。 学
-
-
自治体の歳出で一目で無駄だとわかる項目があった。
いま地方自治体の来年度の歳入と歳出が出て来ています。 それを見て一目でこ
-
-
虐待被害が深刻な港区の南青山にこそ絶対に児相が必要なのです。
南青山の一等地の1000坪に港区が児相を作ろうとしていることに地元不動産屋のグリーンシードなどを中心
-
-
京都が地元の人たちに、自分が最近気に入っている京都の町をおススメしたら。。
最近京都市内で凄く美味しくて安い良い小料理屋もあって下町感もあり人情味もあり気に入ってる町があって、
-
-
日本の二重の方が美人という価値観を日本人に植え付けたのはアメリカCIAとGHQ。
NHKのクローズアップ現代で一重まぶたとルッキズムについて放送していました。
- PREV
- 六本木
- NEXT
- 東京の分散と地方の集合