パチンコホール大手のガイアが倒産。松浦グループ傘下のJトラストがスポンサーとして支援。
パチンコホール大手のガイアが倒産しました。
松浦グループ傘下のJトラストがスポンサーとして支援していくことになりました。
「GAIA(ガイア)」の店名で展開する大手パチンコチェーン。
積極的な店舗出店で業界大手まで成長し、2006年5月期には売上高5853億500万円をあげていた。
以降は、遊技人口の減少や分社化の影響に加え、2011年には元社長が覚せい剤取締法違反の疑いで神奈川県警に逮捕。
さらに2012年には東京国税局からグループで所得隠しを指摘されるなど相次いで報道され、業績も2017年5月期は売上高2873億6500万円まで落ち込んでいた。
以降は、稼働率向上の対策や遊技台、不動産の販売などで売上は増収へ転じ、2019年5月期は売上高3208億6579万円をあげた。
しかし、金融機関からの借入金に依存した資金繰りが続くなど、財務内容の改善を急いでいた。
こうしたなか新型コロナウイルス感染拡大後は、来店客数の減少や店舗休業などで売上が急減。
金融機関への支援要請や店舗売却(2023年5月末時点で全国83店舗)、公租公課の分納などで資金繰りを維持していたが、業績回復が遅れ、2023年5月期は売上高1895億4291万円と減収が続き、グループ向け貸付の引当金計上などで65億7538万円の赤字を計上。
資金調達の遅れなどから10月2日の決済が不調となり、10月31日の手形決済が見通せず、今回の措置となった。
なお、同日にJトラスト(株)(渋谷区)と関係会社などととスポンサー支援にかかわる基本合意を締結。
今後、同社の支援を受けて、パチンコホールの営業は通常通り継続する意向。
(参考:東京商工リサーチ)
関連記事
-
-
電子書籍やスマホを最初に開発して普及させようとしたのはシャープだった。
電子書籍やスマホを最初に開発して普及させようとしたのはシャープでした。 シ
-
-
アメリカのインフレと日本のインフレの違い。
アメリカのインフレは物価も上がっていますが、賃金もめちゃくちゃ上がっています。
-
-
新興国投資でなぜ経常収支黒字が重要なのか?(広瀬隆雄さん)
これは良い質問です。米国のような先進国でGDPの中身の大部分が消費の国の
-
-
クレディスイスはロスチャイルド家傘下の銀行。
クレディスイスはロスチャイルド家傘下の銀行になります。 クレディスイスは創
-
-
カジノをセガサミーにやらせてもダメ!アメリカの企業にやらせるべき!
カジノぜんぜんいいと思うけど、セガサミーとか日本企業にやらせるのは反対です。
-
-
ソフトオンデマンドのガールズバーの摘発の背後に松浦グループ・統一教会・創価学会。
ソフトオンデマンドのガールズバーが無許可の接待営業で摘発されたということが大きな話題となっていました
-
-
「相対的貧困率」というデマカセ。
相対的貧困率は等価所得の中央値の半分以下の人々。 まず第一に日本は所得、預
-
-
新潟県長岡市のパソコン教室「ゆめかなう」や障害児童向けの児童発達支援・放課後などデイサービスを行う「こどもプラス長岡教室」などを経営していた株式会社花開がコロナの影響で倒産(新潟経済新聞)
株式会社東京商工リサーチ新潟支店によると、株式会社花開(長岡市、設立2015年、資本金10万円、齋藤
-
-
秋葉原のメイドカフェの店長代理の熊野光伸が店員の女性18人に虚偽申請させて5000万円以上を詐取したとして逮捕(共同通信)
新型コロナウイルスの影響で休業し、休業手当が支払われない労働者が対象となる国の「休業支援金・給付金」