埼玉県警サイバー犯罪対策課と大宮署が詐欺とスマホ譲渡の容疑で3人を逮捕。数百人が関与か(埼玉新聞)
公開日:
:
特殊詐欺
埼玉県警サイバー犯罪対策課と大宮署は3月29日、詐欺と携帯電話不正利用防止法違反(未承諾有償譲り受け)の疑いで、大阪市北区太融寺町、無職の男(23)と東京都中野区鷺宮1丁目、無職の女(28)を再逮捕、詐欺の疑いで、東京都新宿区下落合4丁目、会社員の男(35)を逮捕した。
23歳男、28歳女の再逮捕容疑は氏名不詳者と共謀し、昨年4月11~16日の間、交流サイト(SNS)の募集に応じた契約者3人に報酬を約束した上、有償譲渡目的を隠しスマートフォン等9台を新規に契約させ、報酬と引き換えにスマホを譲り受けた疑い。
さらに3人は氏名不詳者と共謀し、昨年4月13日、都内の携帯電話販売店で第三者に有償譲渡する目的を秘してスマホを契約。
対応した店員に自ら利用するものと信じさせ、スマホ2台(売価計28万4600円)を詐取した疑い。
サイバー犯罪対策課によると、別事件の捜査で押収したスマホの解析から違法副業に関する情報を入手して23歳男、28歳女の犯行を認知。2人が有償で譲り受けたスマホの入手経路を調べ、実際に携帯販売所で契約していた35歳男を特定した。
23歳男は契約方法の説明や同行役の選定、同行役にスマホの報酬代金を提供する指示役、28歳女は契約者と接触したり、契約したスマホを受け取り報酬を渡す同行役だった。
スマホの契約には数百人が関与しているという。県警は買い取った端末を何者かに転売して利益を得たり、犯罪組織にスマホが譲渡されている可能性があるとみて、全容解明を進める。
(埼玉新聞)
関連記事
-
-
無職の鈴木雄也が百貨店の社員を名乗り高齢女性からキャッシュカードを騙し取ろうとしたとして逮捕。
百貨店の社員を名乗り、女性からキャッシュカードをだまし取ろうとしたとして29歳の男が逮捕されました。
-
-
神奈川県茅ケ崎市の石部知幸ら5人が埼玉県の高齢男性から230万円を騙し取ったとして逮捕。
警察は9日夜、オレオレ詐欺グループを摘発し5人を逮捕した。 5人は被害者の
-
-
飲食店経営の林球英が他人のキャッシュカードで現金を引き出したとして逮捕(日本テレビ)
今年3月、横浜市のコンビニで他人のキャッシュカードを使って現金20万円を引き出し盗んだとして、43歳
-
-
「頂き女子りり」の名前で男性から恋愛感情を利用して金銭を騙し取る方法を販売していた渡辺真衣を詐欺幇助の容疑で逮捕(メーテレ)
「頂き女子りり」の名前で動画サイトなどで活動する女が、男性から現金をだまし取る「マニュアル」を販売す
-
-
大阪府岸和田市の無職少年(19)と大阪市淀川区十八条の藤田流輝が津市の女性からキャッシュカードを詐取したとして逮捕(伊勢新聞)
大阪府岸和田市の無職少年(19)と大阪市淀川区十八条の藤田流輝(24) 還
-
-
JPドラゴンリーダーの吉岡竜司を逮捕。
フィリピンから日本人をねらった特殊詐欺を繰り返しているとされる犯罪グループ「JPドラゴン」のリーダー
-
-
橋本亮平が高齢の女性から3000万円を騙し取ったとして逮捕(フジテレビ)
橋本亮平容疑者(26) 高齢の女性に息子を装って電話をかけ、3000万円を
-
-
住吉会委員長補佐中村会会長の時田雅章こと時田一則ら3人がコロナの給付金6600万円を騙し取ったとして逮捕。
SNSで募った無職の若者らを個人事業主と偽り、国の新型コロナウイルスの持続化給付金をだまし取ったなど
-
-
会社員の坂井翔太が持続化給付金を騙し取ったとして逮捕(日本テレビ)
国の持続化給付金をだまし取ったとして26歳の会社員の男が逮捕されました。 警視庁によりますと坂井翔太
-
-
「松戸PVアフターサービス株式会社」の社員の栗林佑輔と内山翔太の2人が屋根の訪問修理をめぐり、クーリングオフの記載した書面を交付しなかったとして逮捕。
屋根の訪問修理をめぐり、クーリングオフの記載をした書面を交付しなかった疑いで男2人が逮捕された。