飛田新地の中にある異色のたこ焼き屋「あっちっち本舗」社長の激動人生。
飛田新地の中にある異色のたこ焼き屋が「あっちっち本舗」です。
飛田新地というのは遊郭、赤線エリアで、大人の遊び場でした。
そんなところにたこ焼き屋ができたということで、当時は大きな話題となりました。
「あっちっち本舗」の社長はもともとは阿倍野の近鉄百貨店(阿倍野ハルカス)で宝石店を経営していました。
お父さんの代から近鉄百貨店(阿倍野ハルカス)で宝石店を経営していたそうです。
しかしバブル崩壊、90年代の不況などの影響で宝石商の事業がうまくいかなくなり、倒産することになりました。
社長のもとには多額の借金が残ったそうです。
社長は飛田新地料理組合と交渉して、飛田新地の中の空いているスペースを間借りして、たこ焼き屋の屋台を始めました。
90年代~00年代の飛田新地はいまよりもはるかに多くのお客さんが訪れていて、車も通れないほどでした。
そのお客さんたちの間で、あそこのたこ焼きは美味しいと評判になり、飛田新地の人気たこ焼き店となりました。
そこから店舗型になり、ビールやお酒、揚げ物なども食べられるように進化しました。
そして難波などにも出店していきました。
韓国人、中国人などアジアからのインバウンド需要と重なり「あっちっち本舗」は大きく売り上げを伸ばしていきました。
社長はいまでは「ミナミの帝王」などのVシネマに出演するなど俳優業にもチャレンジしています。
関連記事
-
-
パナソニック子会社のパナソニックコネクト傘下のブルーヨンダーがアメリカのワンネットワークを8億3900万ドル(1270億円)で買収
パナソニック子会社のパナソニックコネクト傘下のアメリカのブルーヨンダーがアメリカのワンネットワークを
-
-
道徳教育について。道徳の教科化はできない。道徳は教え込むことができないから。そしたら指導になってしまう。
2012年に書いた記事です。 最近道徳の教科化が言われてるので再びアップし
-
-
日本の成功してるビジネスモデルはほとんど貧乏人相手の大規模化商売
日本の成功してるビジネスモデルはほとんど貧乏人相手の大規模化商売だと思います。
-
-
明大前にある肉汁餃子製作所ってところの餃子がうまい!!
今日明大前にある肉汁餃子製作所っていう餃子屋さん連れてってもらったんだけど、めちゃくちゃ美味しかった
-
-
国松警察庁長官狙撃事件の犯人は中村泰ではなくCIA傘下の北朝鮮工作員。
NHKスペシャルでは国松警察庁長官狙撃事件の犯人は過激派の中村泰であるという報道をしていました。
-
-
VIVANTが気に入らない理由。
VIVANTというTBSの日曜ドラマが人気となっていました。 しかし私はこ
-
-
死にたいとか、生きるのが辛いとか、生きる意味がわからないとか言ってる人は一回捕まって塀の中に行け
和民やユニクロがいくらブラックだ!ブラックだ!と言われても、ボコボコにされたり、給与を払ってもらえな
-
-
わかり手(小山晃弘)が「メンヘラ.jp」の運営のための寄付金を集めたにも関わらず、サイトを売却して逃げる。
わかり手(小山晃弘)が運営していた「メンヘラ.jp」のドメインがドメインオークションで63万円で売却
-
-
スカウト会社「ナイツ」のリーダーの大島進太郎と松本匠を逮捕。グループの構成員は150人。
風俗店に女性を紹介したとして、香川県警は22日までに、職業安定法違反の疑いでスカウト会社「ナイツ」の
-
-
ドンファン嫁とAVについて。
ドンファン事件の動画についてのコメントで「嫁はAVをしてましたよ。だから怪しい。」というものがありま

