1世帯あたりの貯蓄額が1880万円と過去最多(朝日新聞)

公開日: : 社会, 経営, 経済

総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。

 

増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。

 

コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。

 

総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少した。

 

コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。  

 

貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。

 

巣ごもりでの投資ブームが有価証券の増加につながった可能性がありそうだ。  

 

平均の負債額は0・9%減の567万円。

 

貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。

 

50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。

 

(朝日新聞)




関連記事

no image

杉並区下井草の乳児院の保育士殺害はカトリック教会の闇が絡むものなのか。

2019年の3月26日の正午ごろ杉並区下井草の乳児院カリタスの園つぼみの寮乳児院で保育士の照井津久美

記事を読む

no image

コロナショック到来。世界恐慌の始まり。株や投資信託など金融商品は全額キャッシュにしましょう!

コロナショックが到来してニューヨークダウや日経平均などが暴落しています。  

記事を読む

no image

東京でサラリーマンがマンションを買うことが不可能な時代に。

東京でサラリーマンがファミリー向けマンションを買うことが不可能な時代になっていました。 &nb

記事を読む

no image

アメリカFRBの利下げにより日本は円高に進み不況に突入する。日銀に最後に残された策はアメリカ国債の大量購入。

アメリカFRBが利下げに踏み切ると円高に進み輸出企業の業績に大きなダメ―ジを与えることになり日本はさ

記事を読む

立憲民主党の代表候補の小川淳也さんは著書の中で高額療養費制度の廃止と消費税25パーセントを提唱していた。

立憲民主党の代表候補の小川淳也さんは著書「日本改革原案」の中で高額療養費制度の廃止と消費税25パーセ

記事を読む

no image

アメリカのヒッピー文化はアメリカ国防総省がベトナム戦争反対運動を潰すために生み出したもの。

1960年代後半にアメリカでヒッピームーブメントが起こります。   アメリカ人

記事を読む

六本木5丁目でチャイニーズマフィア怒羅権の高橋信明に女性が殺されたマンションはデュープレックスエムズ。

怒羅権の高橋信明。   通称ノブ。   怒羅権の初代の佐

記事を読む

no image

西麻布は元来高級住宅なのでラウンジの営業許可が降りにくい。低層高級住宅のため住民の目が厳しい。

西麻布のラウンジが恵比寿に進出してるのは、西麻布だとキャバクラの営業許可が降りにくいからなんですね。

記事を読む

ルーマニアや東欧諸国の姿は日本の未来を表していると思う。

NHKでEU最貧国の一つと言われるルーマニアの人口流出が止まらないと放送していました。 &nb

記事を読む

株式会社グローブハートの保育園経営者に要注意!

株式会社グローブハートの保育園経営者の小沢清隆氏に違和感を覚えました。   株

記事を読む







  • チャンネル登録はこちら

     

  • 神奈川県で教師をしていました。

    モデルや女優、レースクイーン、アイドルなど芸能界で働く女性、キャバクラや会員制ラウンジ、風俗、AVなど夜の仕事で働く女性、中高生、大学生、保育士、看護師、家出少女、児童養護施設の子どもたち、シングルマザー、ヤンキー、不登校生徒、外国人、帰国子女を中心に女性を幸せにするための国際NGOだいわピュアラブセーフティーネットをやっています。

    7000人以上の女性を幸せにしています。

    国際NGOだいわピュアラブセーフティネットは相談援助活動、心理カウンセリングなど女性のための総合ソーシャルワーク団体です。

    ジャーナリストです。

    24時間365日相談受付中。

    電話相談も受付中です。

    メール=fujio1121@yahoo.co.jp

    ライン=fujio1

    メディア出演・取材協力歴

    NHKスペシャル「女性の貧困」

    NHKクローズアップ現代「子どもはどこへ消えた」

    共同通信「U30のコンパス」

    米TIME誌「女性の貧困について」

    NHKスペシャル「若者失踪3万人」

    講演歴

    日本財団

    全国妊娠SOSネットワークさん

    支援企業

    英投資銀行バークレイズ

  • wpp header='人気記事ランキング' post_type='post,page' limit=50 range='daily' order_by='views' stats_views=0