三木谷会長もホリエモンも創業当時は苦労していたんですね!
楽天三木谷会長が書いたソースコード(1997年)
http://techwave.jp/archives/a-source-code-written-by-mr-mikitani.html
ホリエモンもまだオンザエッジの弱小ベンチャーだったときに原付バイクに乗って長髪をなびかせながらやってきてプログラムを書いて帰って行ったってサイバーエージェントの藤田さんの本に出てきましたね笑
三木谷会長もホリエモンも創業当時は苦労していたんですね!
三木谷会長も楽天モール作った時に最初は誰も買ってくれなくて苦労したっていうのを読みましたね。
あと本当に改めて頭が凄い良いんだと思いました。
ITベンチャー創業時の面白い話が書いてあるのがサイバーエージェントの藤田晋社長の「渋谷で働く社長の告白」ですね!
読み物としてもめちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでみてください。
仕事のやる気もめちゃくちゃ出ます!
関連記事
-
-
東野圭吾と松本清張。生野区と北九州小倉の地元を嫌っていた。
大阪市生野区の小路小学校や東生野中学校は東野圭吾の母校ということで校長とか教頭、先生、生野区の人たち
-
-
日本財団で講演させていただきました。
港区の虎ノ門にある日本財団での講演が無事終わりました。 前日は緊張しすぎ
-
-
北条かやさんがキャバ嬢やホステスなど夜の女性に嫌われるのは当たり前!
北条かやさんの「キャバ嬢の社会学」を読みました。
-
-
角間惇一郎さんの「風俗嬢の見えない孤立」を読みました。いくつかおかしいところがありました。
風俗嬢の見えない孤立 を読みました。 いくつかそれは違うだろうと思ったこと
-
-
デンマークメディアの取材に答えました。
今日はホテルビスタグランデのラウンジでデンマークのメディアの取材に答えました。
-
-
「さとり世代」感想2。普段から自分の直感、心の声に耳を傾けてないから、自分が一体何をしたいのかがわからない。
あともう一つ原田曜平さんの「さとり世代」の大学生の話で思ったのは、誰もが物事をどちらの方がより合理的
-
-
中村淳彦さんの「中年童貞」を読みました。中年童貞というのはある種とても純粋でありピュアな考え方を持った人たちなんだと思う。
中村淳彦さんの「中年童貞」を読んだ。 中年童貞は現実の「女」としての女性を
-
-
原田曜平さんの「さとり世代」の感想。
原田曜平さんが博報堂の若者研究会の現役大学生61人と対談したさとり世代 を読みました。 &nb