なぜ歌舞伎町から六本木に行ったけどまた歌舞伎町に戻る子が多いのか?
公開日:
:
最終更新日:2015/11/28
キャバクラ・ラウンジ・クラブ, 六本木, 新宿
あとこれもさっき聞かれたので書いときますと、なぜ歌舞伎町から六本木に行ったけどまた歌舞伎町に戻る子が多いのか?
たとえばディアレストにいてビゼに行ったけど、またディアレスト戻るとかね。
アジアンクラブいてミュゼルバ行ったけどアジアンに戻るとかね。
これは確かに多いですね。
立花胡桃さんや一条葵さんなども一時六本木に行きましたが、すぐ歌舞伎町に戻りました。
六本木と新宿は一部のお店を除いて完全実力主義でやっているので、同じやる気がある子にとっては稼げるシステムだから行き来がしやすいということですね。
あとは本当に実力がある子にとったらやっぱり六本木よりも歌舞伎町の方が稼げます。
客数や客単価ではやはり歌舞伎町の方が高いです。
あと輩系やオラオラ系のお客さんが歌舞伎の方がさらに多いですね。
なんだかんだ一番お金を使うのはオラオラ系の人たちです。
六本木でも流行ってるミトスやフュージョンはオラオラに人気だからですね。
だから普通に歌舞伎町でバリバリやれてた子にとったら六本木は物足りなく感じちゃうんですね。
だから結局歌舞伎町に戻っちゃうということになります。
あとは女の子のカラーの問題ですね。
新宿だとそんなに身長高くなくてもいいし、オラオラが主要客層なんで金髪とかギャルが受けるわけですね。
六本木は黒か茶髪でメイクもおとなしめが受けます。
カラーが合わないということはありますね。
さらに今の六本木は当時の立花胡桃さんや一条葵さんが六本木行った頃よりもだいぶんと衰退してしまって、客単価から客入りも凄い落ち込んでいます。
なのにノルマや調整がきついので六本木に行くメリットというのがほとんどなくなっています。
歌舞伎がハイリスクハイリターンだとしたら、六本木はハイリスクローリターンになってしまっています。(かつてはハイリスクミドルリターンくらいだった)
関連記事
-
-
中洲から進出した六本木ベネチアンがオープン。
外苑東通りのドン・キホーテの隣に8月16日に六本木ベネチアンがオープンしました。
-
-
キャバクラなど接待を伴う飲食店は休業する必要はない。
キャバクラなど接待を伴う飲食店は休業する必要はないですね。 なぜなら、そも
-
-
実は一番黒いのは銀座かもしれないと思っています。
最近、銀座にも行くけど銀座怖いなって思います! 銀座行っててますます日本が
-
-
練馬・江古田・大泉のキャバクラ事情。フリーが少なくノルマや売上圧力が強い。客層も悪い。
練馬・江古田・大泉学園のキャバクラ事情について書いておきます。 練馬エリア
-
-
夜の世界にもキャリアウーマンタイプと一般職タイプ がいます。
夜の世界にも、キャリアウーマンタイプと、一般職タイプがあります。 キャリア
-
-
また朝日新聞が吉田調書に続いてデタラメ記事を書いています。いつから朝日新聞は「弱者の味方」から「詐欺師の味方」になったのかな?
また朝日新聞がマイナンバーのでたらめ記事を載せてます。 ホステスの副業が
-
-
自民党の白須賀貴樹衆議院議員が緊急事態宣言中に行っていた麻布十番の会員制ラウンジはDIX
自民党の白須賀貴樹(しらすかたかき)衆議院議員が緊急事態宣言中に行っていた麻布十番の会員制ラウンジは
-
-
西東京市ひばりが丘駅のキャバクラ事情。
西東京市ひばりが丘駅のキャバクラ事情です。 ストラダーレはやめた方がいいで
-
-
歌舞伎町にある世界初ISO取得キャバクラってどやねん!(笑)
業界初 キャバクラ店へのISOのトリプル認証審査、今春に決定 https://www.atpr
-
-
愛沢えみりさんや一条葵さんに莫大に貢ぎまくるまあたんの正体が明らかに!ひきこもり支援NPO、高校中退者向けの塾・学校など70の会社を経営する経営者でした。
愛沢えみりさんや一条葵さんに莫大な額を貢ぎまくるまあたんの正体が明らかになりました! &nbs