30歳未満のアメリカ人のクレジットカード保有率はわずか33パーセント
「クレジットカード大国」と呼ばれた米国で異変が起きている。
クレジットカードを持てない若者が激増しているのだ。
30歳未満の米国人のクレジットカード保有率はわずか33パーセント。
この世代は成年に達した時期に、リーマンショックに端を発する不景気を経験しただけでなく、高騰する学費をまかなうための学資ローンを抱え、金融的な信用力(クレジットスコア)を構築できないままでいる。
特に学費の高騰は著しく、米国では2000年からの18年間で家計収入の中央値が1%しか上昇していない一方で、4年制大学の学費は69%も上昇している。
米国の金融機関はこうした若者に対するクレジットカードの発行に及び腰だ。
金融機関がクレジットカード発行の可否を審査する際に使用する「FICO(ファイコ)スコア」は、過去のクレジットカードの使用履歴や支払い履歴をもとに消費者の信用度を数値化する。
過去の履歴が無い若者はFICOスコアが低いため、クレジットカードを申し込んでも断られてしまうのだ。
サンボーンCEOは「米国人の57%、1億3800万人が金融的に不健康な状態にある」
「米国人の45%が収入の半分以上をローンの返済に充てている」
「米国人の47%が400ドルの緊急出費を預金でまかなえない」など数字を挙げ、消費者の信用力低下が全米的な傾向でもあると指摘。
その上でサンボーンCEOは、「金融業界は多くの消費者を金融システムから排除している。金融システムの恩恵を多くの消費者にもたらすような施策が、政府や金融業界に求められている」と訴えた。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00141/051600017/?n_cid=nbpnxt_twbn
アメリカと言えばクレジットカードをみんな持っていて借金してでも物を買いまくる国民性だと思っていましたが、今では全く違ってきているんですね。
多くの若者が学資ローンを抱えているためにクレジットカードの審査に通らずカードを作ることができないんですね。
これはアメリカの若者だけでなく日本の若者も同じではないでしょうか?
日本の若者もクレジットカードの申し込みをしたけど、どこのクレジットカードも審査に通らなかったという声はよく聞きます。
これからの時代はクレジットカードはもう時代遅れになってくると思いますね。
関連記事
-
-
日本政府が使っている暗号技術RSAはアメリカに筒抜け。
日本政府が使っている暗号技術RSAはアメリカに筒抜けだそうです。 43年前
-
-
風俗を無意識のうちに差別しているから、風俗に引き入れるとか落とし込むというような表現が発せられる
風俗に引き入れる、風俗に落とし込むみたいな表現を使う人自体が風俗を無意識のうちに差別してるんだよね。
-
-
「先が見えない苦しみ」から「先が見えてしまった苦しみ」へ
あー、これはわかりますねー。 学生の時はまだ社
-
-
マクドナルドとスタバがロシアから撤退。ロシア市民が撤退を嘆く。
マクドナルドとスタバがロシアからの撤退を表明しました。 マクドナルドのモス
-
-
墨田区の強盗致傷事件で松戸市の19歳の少年を逮捕(テレビ朝日)
13日、東京・墨田区の住宅に複数の人物が押し入り、60代の女性が手足を縛られて重傷を負った強盗事件で
-
-
K1や東京ガールズコレクション、麻布十番のマンシーズのオーナーの矢吹満さん(玄満植さん)の空手家時代。
K1や東京ガールズコレクション、麻布十番マンシーズのオーナーの矢吹満さん(玄満植さん)の空手家時代の
-
-
大阪市中央区の不動産会社「ファイブランド」が8600万円を脱税したとして社長の滝川一男を逮捕(朝日新聞)
不動産取引で得た所得を隠して法人税など計約8600万円を脱税したとして、大阪地検特捜部は20日、大阪
-
-
戦前にロシア脅威論、ロシア南下を煽っていた人たちは英米の工作員。
ロシアに関しても戦前はロシアが南下するとかロシアの脅威が煽られてたけど、ルーマニアとか東ドイツはソ連
-
-
関東連合の宿敵木村兄弟の木村孔次朗さんが逮捕。
関東連合の宿敵の木村兄弟の木村孔次朗さんが大麻の所持で逮捕されました。 https://hea