音楽、ダンスは90年代、00年代の細分化から10年代は70年代的なマスの時代に。
あと昨日のLIFE聴いてても思ったんだけど、音楽も60年代的というか細分化された時代からマスの時代へ戻ってる気がする。
80年代までの「大きな物語」があった時代は、音楽やダンスも全員で踊ろうとかある程度マスなものがあったんだと思う。
それが90年代により細分化されて消費されるようになった。
いわゆるシマ宇宙的な。
音楽でいうとサイケやトランス、ハウス、ロック、テクノなど。
ダンスでいうと、ブレイキンやロッキン、ポッピン、ハウス、アニメーション、ビバップ、ヒップホップなど。
それが00年代中ごろまでは、より高度な超人的なダンスであったり、技術が盛り上がったりしていたと思う。
だけどそれが10年代からダンスがよりマスに向けて開かれたものになっていく。
中学高校でのダンス必修化やEXILEの人気などもあって。
そうしたときに90年代~00年代に盛り上がった超人的なダンスは誰も踊れないので、みんなが踊れる盆踊り的なマスゲーム的なダンスが消費されている。
70年代の社交ダンスであったり、80年代のジュリアナ東京、マハラジャ的な誰もが踊れる享楽的なダンスから90年代のハウス、ヒップホップ、ブレイキンなどのより細分化されたものへ。
そこから00年代後半からLMFAOやリアーナ的な誰もが体を揺らして踊れるEDMへ。
そこから10年代はAKB的な盆踊り、マスゲーム的な全員一緒に楽しく簡単に踊れるダンスになっていっている。
細分化からマスへの揺り戻しなんだと思う。
音楽の聴かれ方も細分化されたものより、AKB、EXILEなどポップスを消費する時代に。
この辺も70年代的なのではないかと思う。
関連記事
-
-
積水ハウス地面師詐欺グループと積水ハウスはグルだった。
積水ハウス地面師詐欺グループと積水ハウスがグルだったことが週刊文春などで報じられていました。
-
-
実質賃金がここ10年で7、6パーセントの激減。30年前を下回る。
日本の実質賃金がここ10年で7、6パーセントの激減となっています。
-
-
国家権力の恐ろしさ・日本の警察、検察、司法システムは腐っている。
「48年間拘束されると人間はどうなるのか。巌の姿から感じてほしい」 室内を黙々と歩き続ける 袴田さん
-
-
それコロナ関係ないやん笑
コロナ前は不倫してなかったのに、コロナ後に不倫した。 コロナがすべてをめ
-
-
「パパ活整形」という映画が話題に。
「パパ活整形」 こんな映画ができるほど世の中に
-
-
警視庁がガーシーの逮捕状を請求(テレビ朝日)
国会に一度も出席せず、参議院で除名処分となったガーシー前議員について、警視庁は著名人らに対して脅迫を
-
-
梅田の東通り商店街の北大阪東通りビルのダーツバー「ビーラッシュ」から出火か。
梅田の東通り商店街の北大阪東通りビルのダーツバー「ビーラッシュ」から出火したようです。 htt
-
-
2019年世界一稼いだユーチューバー1位は8歳のライアンカジ君の28億円。3位は5歳のラジンスカヤちゃんの20億円。
2019年世界一稼いだユーチューバー1位は8歳のライアンカジ君の28億5000万円でした。 &
-
-
中古車販売大手のビッグモーターが組織的に保険金の不正請求を行っていた(時事通信)
中古車販売大手のビッグモーター(東京)は18日、保険金の不正請求に関する調査報告書を公表した。
-
-
自民党総裁に岸田文雄さん。イルミナティ傘下の英エコノミスト誌とNYタイムズが酷評記事。
自民党の新総裁に岸田文雄さんが就任しました。 それに対してイルミナティ傘下