音楽、ダンスは90年代、00年代の細分化から10年代は70年代的なマスの時代に。
あと昨日のLIFE聴いてても思ったんだけど、音楽も60年代的というか細分化された時代からマスの時代へ戻ってる気がする。
80年代までの「大きな物語」があった時代は、音楽やダンスも全員で踊ろうとかある程度マスなものがあったんだと思う。
それが90年代により細分化されて消費されるようになった。
いわゆるシマ宇宙的な。
音楽でいうとサイケやトランス、ハウス、ロック、テクノなど。
ダンスでいうと、ブレイキンやロッキン、ポッピン、ハウス、アニメーション、ビバップ、ヒップホップなど。
それが00年代中ごろまでは、より高度な超人的なダンスであったり、技術が盛り上がったりしていたと思う。
だけどそれが10年代からダンスがよりマスに向けて開かれたものになっていく。
中学高校でのダンス必修化やEXILEの人気などもあって。
そうしたときに90年代~00年代に盛り上がった超人的なダンスは誰も踊れないので、みんなが踊れる盆踊り的なマスゲーム的なダンスが消費されている。
70年代の社交ダンスであったり、80年代のジュリアナ東京、マハラジャ的な誰もが踊れる享楽的なダンスから90年代のハウス、ヒップホップ、ブレイキンなどのより細分化されたものへ。
そこから00年代後半からLMFAOやリアーナ的な誰もが体を揺らして踊れるEDMへ。
そこから10年代はAKB的な盆踊り、マスゲーム的な全員一緒に楽しく簡単に踊れるダンスになっていっている。
細分化からマスへの揺り戻しなんだと思う。
音楽の聴かれ方も細分化されたものより、AKB、EXILEなどポップスを消費する時代に。
この辺も70年代的なのではないかと思う。
関連記事
-
-
公安調査庁の28歳の職員が少女に裸の画像や動画を送らせて逮捕。
公安調査庁の28歳の職員が未成年の少女に裸の画像や動画を送らせたとして逮捕されました。 htt
-
-
神戸徳洲会病院でカテーテル治療の後に患者の死亡が相次ぐ(朝日放送)
神戸市の病院で、カテーテルの治療を受けた患者の死亡例が複数回続いているとの告発があり、保健所が立ち入
-
-
やはりキャバクラでは居酒屋や焼肉屋のように和気藹藹、みんな仲良くアットホームに働くことは不可能。
キャバクラ業界、会員制ラウンジ業界、高級クラブ業界、AVの業界にそれぞれ入り込むことで、外からだけで
-
-
朝日新聞の風俗業界に対する職業差別、女性差別が酷い!!
朝日の論調が記事を書く前から風俗=「最悪の象徴」、「女性の行きつく最後の場所」ということで書いてるか
-
-
最終学歴保育園卒、幼稚園卒でも立派に社会で活躍しています。
私の知り合いには小学校を不登校で行っていない、不就学になったために最終学歴は保育園卒、幼稚園卒という
-
-
憲政の神様で衆議院議員の尾崎行雄さん「日本人の貧困層は自分たち貧乏人を虐める金持ちに投票する。虐めてもらうことを有難がる癖がある。」
憲政の神様で衆議院議員の尾崎行雄さん。 (日本の貧困層)はいざ投票というと
-
-
西成が中華街構想。飛田界隈、あいりん地区など中国人資本がほとんどになっている。
西成は動物園前駅界隈、飛田界隈、あいりん地区、鶴見橋商店街を中心に中国人資本のスナック、カラオケ喫茶
-
-
静岡県裾野市の「さくら保育園」が園児たちに虐待を行っていた。
静岡県裾野市の「さくら保育園」が園児たちに虐待を行っていました。 園児をカ
-
-
TBSのニュース23、ひるおび「道志村で見つかった運動靴は劣化していなかった。目立った傷もない」
TBSのニュース23、ひるおびは「道志村で見つかった運動靴は劣化していなかった。目立った傷はなかった