キャバクラに来る客はイケメンでコミュニケーション力が高い人が多い
公開日:
:
ガールズバー, キャバクラ・ラウンジ・クラブ, 社会
キャバの客って結構コミュ力高い人が多いような気がするなー。
もともとキャバに来れる人ってそこそこお金ある人だし、そういう人はコミュ力あるのが当たり前なんだけど。
まずコミュ力高くないとキャバクラで女の子落とそうという考えには至らないと思うんですね。
キャバ嬢と客っていうのは要はコミュ力高いものどうしのやり取りなんですね。
やっぱりコミュ障ってキャバ行くのも、嫌煙すると思うんです。
だから自分がコミュ障だな!って人はキャバ行って話す練習したらいいと思います。
そこで風俗行ってたらいつまでたってもコミュ障ですからね。
キャバで働いていたとき思いましたが、コミュ障みたいな人はぜったい来ないんですね。
興味示すのって、キャバ嬢とある程度のコミュニケーションが取れる人たちばかりなわけです。
逆に言うとそこそこのコミュ力がないとキャバクラに行っても楽しくないわけです。
だからコミュ障害で今までキャバ行ったことなくてこわい!って人は、デリヘル、ピンサロ、エステ、セクキャバ、いちゃキャバ、キャバクラ、ガールズバーって徐々にコミュニケーションする方にスモールステップでシフトしていけばいいと思います。
楽しみながらコミュ力をつけることができるのではないでしょうか。
コミュ障にいきなりナンパを勧める人がいますが、それってめちゃくちゃ荒療治だと思うんですね。
それこそニートにいきなり過酷な労働させるようなもんなんですね。
まずはキャバクラとかでコミュニケーションの基礎を学ぶというのが大事なのではないでしょうか。
関連記事
-
-
東京に好んで住んでいる関西人は35パーセントしかいない。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると東京で働く25歳~40歳の関西人の65パーが関西に帰りた
-
-
サントリーの新浪剛史社長の壮絶パワハラが週刊新潮に報じられる。
サントリーの新浪剛史社長の壮絶パワハラが週刊新潮に報じられていました。 新
-
-
東京一極集中のウソ!若者の東京定着は1割だけ。大半は地方都市。
2017年10月25日の読売新聞の朝刊に東京一極集中がウソっぱちであることが出ていました。 &
-
-
お金は使ってこそ価値がある!
お金って大事だけど、貯金ばかりしていてもダメだと思う。 自分の趣味やした
-
-
学校のオンライン授業、企業のテレワークの背後にイルミナティの人口削減の狙い。
学校のオンライン授業、企業のテレワークの背後にイルミナティの人口削減の狙いもあります。 &nb
-
-
保険会社の人、夜の仕事の人向けの保険売り出したら流行ると思うんですがどうでしょうか?
保険会社の人、夜の仕事の人向けの保険売り出したら流行ると思うんですがどうでしょうか? &nbs
-
-
青森駅前の再開発失敗。海産市場を潰してアウガを作ったのは失敗だった。
西武も逃げ出した青森駅前再開発ビルの今 https://t.co/2gYSVWHgJL #日経ビ
-
-
六本木ララァのオーナーの安藤英雄さんのユウガはかつて伝説的な脱衣麻雀ゲームを発売していた。
六本木ララァのオーナーの安藤英雄さんのユウガはかつて伝説的な脱衣麻雀ゲーム「麻雀学園」を発売していま
-
-
三菱UFJ銀行が紙の通帳を有料化。4月開設から年間550円(共同通信)
三菱UFJ銀行は18日、4月1日以降に新たに口座を開設する預金客を対象に、紙の通帳を発行する場合は年
-
-
実は都心は便利なようで不便。めちゃくちゃ住みにくい。
近所の喫茶店のママと話しててんけど、都心って実は住みにくい! その喫茶店の