団地はエリートサラリーマンの住む場所だった。
東京23区初の団地が1962年から入居が始まった赤羽台団地だったんですね。
1955年にURの前身の日本住宅公団が設立されて58年には全国で100万人が団地族になります。
団地族は何十倍の抽選に当たった前途洋々たる若いエリートサラリーマン世帯の代名詞だったのです。
政治学者の原武史さんはひばりが丘団地、久米川団地、滝山団地に13年間住んでいたそうです。
映画監督の是枝監督は清瀬旭が丘団地で暮らしていたそうです。
映画「海よりもまだ深く」は清瀬旭が丘団地で撮られたそうです。
昭和を背負いすぎているところが何とも言えない団地の魅力ですね。
関連記事
-
-
日本人の庶民の暮らしを圧迫しているのは何といっても、住宅費が高いこと
日本人の庶民の暮らしを圧迫しているのは何といっても、住宅費が高いこと。 東
-
-
オープンハウス・アーキテクトの日高靖仁社長がパワハラで降格(週刊文春)
不動産大手オープンハウスグループの執行役員であり、主要子会社「オープンハウス・アーキテクト」の代表取
-
-
NHKクローズアップ現代で令和の地上げ屋が特集されていました。
NHKクローズアップ現代で令和の地上げ屋が特集されていました。 バブル時代
-
-
六本木4-1にできる外資系高級ホテルのランガム六本木が倒れそうだと話題に。
六本木4-1にできる外資系高級ホテルのランガム六本木が倒れそうだと話題になっていました。 &n
-
-
都心に急増!激狭3畳ワンルーム。
都心に急増!激狭3畳ワンルーム 驚きの生活ぶり http://news.tv-asahi.co
-
-
住宅販売会社「アポロホーム」の代表の永指秀明が顧客から50万円を騙し取ったとして逮捕(時事通信)
破産が見込まれ住宅を建てられないのに、顧客から契約金50万円をだまし取ったとして、愛知県警は10日、
-
-
日本の不動産賃貸の更新料はおかしい。世界的に見ても日本だけ。
日本の不動産の更新料は世界的に見ても日本だけ
-
-
都内の若者の街は渋谷から池袋に。渋谷はオフィス街となり丸ノ内のようになる。
むこう5年で渋谷には何棟かの高層ビルができて駅から直結する作りになります。
-
-
不動産会社アパマンが酷かった。
不動産会社アパマンの酷いところがどんどん明るみに出ています。 クリーニング
-
-
ユダヤ人・ユダヤ教は2種類ある。悪魔教とモーセの裏十戒。
ユダヤ人・ユダヤ教というのは2種類あるそうです。 一つ目は一般的なユダヤ人