虐待被害が深刻な港区の南青山にこそ絶対に児相が必要なのです。
南青山の一等地の1000坪に港区が児相を作ろうとしていることに地元不動産屋のグリーンシードなどを中心に反対運動が起きているようです。
https://www.greenseed.jp/download/mamorukai.pdf
反対運動を主導している港区の不動産屋グリーンシードは港区の顔的な有名な不動産屋さんですね。
青山って確かに東京の中でもトップレベルに親の所得が高いところですね。
みなさんそういうところにあえて児相が必要なのかと疑問に思われたのだと思います。
地図を見ると一等地ですし。
大阪の梅田でも地域住民の反対で結局児相を作るのはとん挫しましたから、青山だと梅田とは比べものにならないレベルの都会とハイセンスさですから反対されるのも無理ないかなと思ってしまいます。
しかし背景には港区の申告な虐待事情があるのです。
平成24年から27年にかけて港区の虐待数が3倍に増えています。
東京都はその間2倍のみです。
つまり港区には虐待親が非常に多いということですね。
南青山にこそ児相は絶対に必要だということです。
港区はそもそも歴史的にもずっとヤクザと半グレ、不良外人、米兵の街なのです。
元山口組組長の猫組長も言われているように南青山や西麻布、麻布十番、元麻布、南麻布はヤクザ、半グレ居住率が全国一高いエリアです。
都内のほとんどのヤクザや半グレは南青山や麻布、広尾界隈に住んでいると言っても過言ではありません。
都内の主要なヤクザの事務所は港区に集まっているのです。
住吉会の本部事務所は赤坂で本家は白金高輪にあります。
稲川会の本部の八千代ビルは六本木のミッドタウンの向かいです。
東亜会本部は六本木芋洗い坂にあります。
住吉会系小林会の事務所は西麻布ラーメン屋あかのれんからすぐのところにあります。
6代目山口組当代の弘道会の東京の拠点の小松組は麻布十番にあります。
ザパークマンション白金の所有者も関東連合です。
山口組の東京の拠点落合金町の本部長の事務所は恵比寿です。
他のチャイニーズマフィアやナイジェリアマフィア、ロシアンマフィアなども六本木を根城にしています。
闇金やオレオレ詐欺の組織も港区に住んでいます。
つまりヤクザや半グレ組織、不良外人はみんな港区に住み港区に通勤しているのです。
南青山、麻布、広尾界隈は西成なんかの100倍デンジャラスエリアなんですよ。
表参道~南青山~麻布にかけての一帯はヤクザの日本一密集するヤクザ、半グレライン。
そして何より南青山、西麻布、南麻布は児童買春の温床なのです。
南青山、麻布に小学生、中学生の処女専門の富裕層向け交際クラブがある。
関連記事
-
-
石川県羽咋市柳橋町のトラック運転手の高山靖生が羽咋市内の住宅に刃物のようなものを持って侵入し、その家に住む夫婦から現金を脅し取ろうとしたとして強盗未遂の容疑で逮捕(石川テレビ)
今年5月、石川県羽咋市内の住宅に刃物のようなものを持って侵入し、その家に住む夫婦から現金を脅し取ろう
-
-
サ高住が低所得高齢者の受け入れ先になっていた。
埼玉県の民部議員の登校をシェアします。 サ高住
-
-
曳舟~京成曳舟~押上フィールドワーク(向島、京島地区)パート2
こういう下町の街っていうのはだいたい地方だったら高齢者の街みたいになっちゃうんですよね。 &n
-
-
北新地のクラブ藤崎のママ・藤崎まり子さんが誹謗中傷された男女26人に3300万円の損害賠償を求めて提訴。
大阪・北新地の「クラブ藤崎」でママを務める藤崎まり子さんが名誉を毀損(きそん)されたとして、投稿した
-
-
アメリカの中央銀行FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)は国営ではなく民間銀行。設立したのはイルミナティ(国際金融資本)
日本の中央銀行である日銀も国営ではなく民間銀行であると書きました。 https://daiwa
-
-
ウクライナのキエフのライブカメラ。
ウクライナのキエフのライブカメラです。 キエフの住民がスーパーに出入りして
-
-
史上最年少プロ棋士の仲邑菫初段が凄い!韓国語もペラペラで、かわいらしいのでおじさんたちに絶大な人気。中部総本部棋士会会長の馬場滋九段(71)を破り、国内棋戦で男性棋士に7連勝と躍進!
史上最年少プロ棋士の仲邑菫初段が凄いです! プロ入り最年少記録の小学校4年
-
-
ウォーレン・バフェット、チャーリー・マンガー、ビルゲイツ、トランプは毎日マクドナルドを食べている。
ウォーレン・バフェット、チャーリー・マンガー、ビルゲイツ、トランプは毎日マクドナルドを食べているそう
-
-
安倍総理が撃たれた事件もイルミナティカードに書かれていた。
安倍総理が撃たれた事件もイルミナティカードに書かれていました。 &
-
-
これから景気が良くなっても労働分配率は下がり続ける。
労働分配率、43.5%に低下 4~6月 大企業、46年ぶり水準:日本経済新聞 https://




