ヤフーがZOZOを傘下に。株式公開買い付けで最終調整(NHK)
競争が激化するインターネット業界で大きな動きです。ヤフーが、国内最大級のファッション通販サイトを運営するZOZOに対してTOB=株式の公開買い付けを行い、傘下に収める方向で最終的な調整を進めていることが分かりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012077641000.html
ZOZOの前澤友作社長も賛同しみずからが保有する株式を売却する意向です。
関係者によりますと、携帯大手、ソフトバンクの子会社のヤフーは、ZOZOの株式の過半数を取得して傘下に収めることを目指し、近く、TOB=株式の公開買い付けを行う方向で最終的な調整を進めています。
ZOZOの創業者で、およそ35%の株式を持つ前澤友作社長もTOBに賛同し、株式を売却する意向だということで、ヤフーの取得金額は数千億円規模に上るとみられます。
ヤフーはネット検索をはじめとするさまざまなインターネットサービスを手がけていますが、アマゾンや楽天に加え、フリマアプリのメルカリが急成長するなど、厳しい競争のなかにあります。
このため、年間の購入者が800万人を超えるZOZOを傘下に収めることで顧客を拡大し、その物流網も生かしたい考えです。
ZOZOとしてもヤフーとの連携によって顧客をさらに増やしたい考えで、両社は今後、IT技術を活用してネット通販やキャッシュレス決済、ポイント還元など、幅広い分野で顧客を取り込む戦略を加速させる方針です。
ZOZOを経営する前澤社長は、事業が急成長する中で、月を周回する民間の宇宙船に最初に乗り込むと発表したり、プロ野球の球団経営に一時、意欲を示したりするなど注目を集めてきましたが、今後の経営にどう関わっていくかも注目されそうです。
アマゾン、グーグルといった海外のITの巨人も交えた激しい競争をどう勝ち抜くのか。IT各社はいま、ネット通販や動画配信、キャッシュレス決済など、サービスのすそ野を広げて利用者を増やし、収益を拡大しようと懸命です。
今回、ヤフーは、ZOZOの抱える顧客基盤に可能性を感じたものとみられます。
国内2つの有力な企業の組み合わせはライバル企業の戦略にも大きな影響を与えると見られますが、激しくなる競争を利用者にとって安心で便利なサービスにつなげることが重要な課題になります。
(NHKニュース)
最近のヤフー親会社のソフトバンクはWE WORKの投資で巨額の含み損を抱えて株価が暴落したり、ヤフーはロハコやアスクル買収でもめていたり、グーグルにやられていたりと暗い方へと潮目が変わってきています。
ZOZOはメーカーではなく仲介なので利益率は低く競合他社も多く事業見通しが暗いことが言われています。
https://daiwaryu1121.com/17985-2/
ヤフーはこの巨額出資が大きな衰退にならないか心配ですね。
関連記事
-
-
名古屋市昭和区の会社役員の鈴置秀夫ら2人が新型コロナの雇用調整助成金制度を利用して現金を騙し取ったとして逮捕。
新型コロナの雇用調整助成金制度を悪用し、現金をだまし取ったとして、名古屋の会社役員の男ら2人が逮捕さ
-
-
楽天モバイルの委託先のトレイルが70億円超の所得隠し(朝日新聞)
携帯電話の基地局整備をめぐって楽天モバイルが取引先から不正に水増し請求をされていた問題で、同社の業務
-
-
月曜から夜ふかしに出てた路上ミュージシャンがめちゃ上手い!
月曜から夜ふかしに出てた路上ミュージシャンのおじさんがめっちゃ上手かったですw
-
-
女子高生の太ももを盗撮したとして大阪府松原市立中学校の用務員を逮捕!
女子高校生の太ももを盗撮したとして、大阪府警松原署は14日、大阪府迷惑防止条例違反(卑わいな言動)容
-
-
都内だと未成年売春、未成年キャバのメッカは葛西、小岩など。
都内で未成年を昔から扱ってるのは小岩や葛西などのエリアですね。 ここも町田
-
-
曳舟~京成曳舟~押上フィールドワーク(向島、京島地区)パート1
仕事で曳舟に行きました。 曳舟はめちゃくちゃ良い街です!  
-
-
ダグラスグラマン事件の背後にアメリカCIAと自民党清和会。
1978年12月にアメリカの証券取引委員会でグラマン社が日本の政府高官に自社戦闘機売込みのために1万
-
-
若草プロジェクト、ボンドプロジェクトのバックと暇空茜さん側のバックも同じ。
若草プロジェクト、ボンドプロジェクトのバックと暇空茜さん側のバックも同じです。
-
-
山本一郎はデタラメ、酷い記事しか書いていない。
山本一郎はデタラメ、酷い記事しか書いていません。 仁藤夢乃や駒崎弘樹を称賛
-
-
NPO法人「つくしの会」が運営する「つくし保育園」がブラック経営を行い保育士の大量退職。保育園が突然閉園(フジテレビ)
東京・豊島区の認可保育園が突然、3月末に閉園することを決め、保護者らが新たな保育所探しに追われる事態