ホテル運営のファーストキャビンがコロナの影響で経営破綻(東京商工リサーチ)
ホテル運営のファーストキャビンがコロナの影響で経営破綻しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00010001-biz_shoko-bus_all
(株)ファーストキャビン(TSR企業コード:298123460、法人番号:1010001101241、千代田区紀尾井町3-6、2006(平成18)年7月7日、資本金11億9500万円、岸田登社長)と関連4社は4月24日、東京地裁に破産を申請した。同日中には破産開始決定を受ける見通し。
ファーストキャビンの負債総額は11億3082万円(2019年3月期決算時点)。
コンパクトホテル「ファーストキャビン」を展開。
1泊4000円から6000円の宿泊料のホテルで、運営受託やフランチャイズを中心にホテル数を増やしてきた。
積極策が功を奏して直近では約25軒まで拡大し、2019年3月期は売上高16億8645万円をあげていた。
しかし、ホテルの供給増や競争激化から計画通りの業績には達せず、2019年3月期は減損など特別損失の発生で2期連続の赤字を余儀なくされた。
さらに、「新型コロナウイルス」感染拡大により、3月下旬から4月上旬のホテル稼働率は約10%まで落ち込む日もあるなど、業況が急激に悪化。緊急事態宣言の発出後は休業するホテルも増加し、事業継続が困難となった。
同時に破産を申請した関連4社は以下の通り。
(株)ファーストキャビン開発(TSR企業コード:024129186、法人番号:5010001182286、同所、設立2017(平成29)年3月16日、資本金1000万円、来海忠男社長、ホテルの企画開発ほか)
(株)ファーストキャビン京都三条(TSR企業コード:024129089、法人番号:4010001182543、同所、設立2017(平成29)3月30日、資本金3000万円、同社長、ホテル運営)。
(株)ファーストキャビン京都嵐山(TSR企業コード:024129054、法人番号:1010001182521、同所、設立2017(平成29)年3月30日、資本金3000万円、同社長、ホテル運営)。
(株)ファーストキャビン柏の葉(TSR企業コード:027758559、法人番号:7010001190733、同所、設立2018(平成30)年3月30日、資本金1000万円、同社長、ホテル運営)。
(東京商工リサーチ)
ファーストキャビンは1泊1500円で泊まれて部屋も綺麗で天井も高くて大浴場もついているという素晴らしいカプセルホテル(ビジネスホテル)だったそうです。
なんとビールも無料で飲み放題だったそうです。
顧客にサービスしすぎたのかもしれませんね。
ツイッター上では「あんな安くて綺麗で良いホテル他にないのに」「東京行くときはいつも使ってたのに」「京都河原町三条のファーストキャビンよく使ってた」など多数の悲しみの声がありました。
こんな安くて良いホテルがあったんですね!
私はぜんぜん知らなかったです。
知ってたら私も使ってたと思いますね。
関連記事
-
-
新橋は丸の内と同格なのに扱いが低い気がします。
テレビで新橋のサラリーマンの特集やっていました。 毎回テレビで新橋のサラリ
-
-
大阪市北区豊崎のWBFホテル&リゾーツ(株)がコロナの影響で倒産。
WBFホテル&リゾーツ(株)(TSR企業コード: 012267023、法人番号: 343000104
-
-
アムウェイが消費者庁から6カ月間の業務停止命令。
アムウェイが消費者庁から6カ月間の業務停止命令を出されていました。
-
-
中国のバブル崩壊でリーマンショックの再来になるかもね。
中国のバブル崩壊したらしいけど大丈夫なんかな? 日本でも伊藤忠とかがすごい
-
-
京都銀行彦根支店の営業マンがコロナウイルスに感染。
京都銀行の彦根支店の営業マンがコロナウイルスに感染していたと発表しました。 https://w
-
-
仮想通貨取引所世界第2位のFTXが破産。イルミナティによるポンジスキームか。
仮想通貨取引所世界第2位のFTXが破産を申請しました。 FTXの社長のサム
-
-
「許永中」と「カイジ」
今週のテレビはガイアの夜明けで許永中が「金で態度と返事が変わらないのは1パーセントしかいない」やカイ
-
-
ヤフーがZOZOを傘下に。株式公開買い付けで最終調整(NHK)
競争が激化するインターネット業界で大きな動きです。ヤフーが、国内最大級のファッション通販サイトを運営
-
-
阿倍野ハルカスに登ると大阪の南北問題がよくわかります
阿倍野ハルカスに登って展望台から北側と南側を見ると大阪の南北問題がよくわかります。 &nbs
-
-
田原総一朗さんが語るなぜ新聞が大幅な部数減になり読まれなくなったのか?
ジャーナリストの田原総一朗さんがなぜ新聞が大幅の部数減になり読まれなくなったのかを語っていました。