今まで負けたことがない最強のイスラエル軍が核爆弾を使用すべきか?と考えるほど追い詰められたヨムキプル戦争。(広瀬隆雄さん)
1回目のオイルショックは73年、ヨムキプル戦争の際、OPECが一方的な原油値上げをしたとき起きました。
2回目は79年のイラン革命。
前に掲げたチャートのように原油価格は1970年代に2回跳ねています。
一回目の事件はヨムキプル戦争です。
ヨムキプル戦争は、第二次大戦の「バルジ大作戦」にも匹敵するような、激烈な戦車戦でした。
しかも「負けたことのない」イスラエル軍が、緒戦でボロボロに打ち負かされ、焦りから(核爆弾を使用すべきか?)ということを真剣に検討するところまで、追い詰められた戦争でもあります。
OPECの減産、つまり「第一次オイルショック」は、そのようなアラブ社会の一致団結の中で成立したことであって、現在の、いろいろな利害が交錯する状況とは、似ても似つかない状況だったのです。
1973年10月6日、エジプトはシリアと謀ってユダヤ教の祭日、ヨムキプルの日にエジプトの対岸のシナイ半島と、シリアとイスラエルの国境にあるゴラン高原という別々の地域で、同時に進攻を始めます。
緒戦ではエジプト軍がスエズを渡り、戦車をどんどんシナイ半島へ送り込みます。
これに対してイスラエルは後方から戦車をどんどん送り、シナイ半島の砂漠で両軍が激突するわけです。
ところがエジプト軍は歩兵を砂漠の窪地に潜ませ、イスラエルの戦車が至近距離に近づくとワイヤーによってリモコン操作できるストレラ対戦車誘導ミサイルを次々に発射します。
この戦いで、あれよあれよという間にイスラエルは140台の戦車を失い、スエズの陣地を守っている守備隊は孤立してしまいます。
その一方でシリア軍はゴラン高原でイスラエル軍と激突し、イスラエルは(もう駄目だ、核兵器を使うしかない)というギリギリのところまで追い詰められます。
一方、このドラマが展開しているちょうどその時、OPECはウイーンで会議を開いていました。
これはユダヤとアラブ世界との戦いなので、ウイーンに集まった各国の石油大臣たちは、ラジオ放送に釘づけになります。
「なにか、我々もやらなければいけない」そういう危機感を募らせたわけです。
それで「もしアメリカが今回の戦争でイスラエルを支援したら、石油を値上げする!」ということをクウェートのシェラトンホテルに場所を移したOPECのメンバーたちが合意します。
案の定、アメリカはイスラエルを支援することを決め、OPECはそれを合図に値上げを発表したというわけです。
じっちゃま(広瀬隆雄さん)
関連記事
-
-
1都3県でピンサロ店を20店舗以上無許可で経営していたとして森下グループ傘下の運営会社社長ら2人を逮捕。
他人の名義で風俗店を営業したなどとして、警視庁保安課は5日までに、風営法違反(無許可営業)などの疑い
-
-
日本の政財界のドンが日本財団の笹川会長。
日本財団の笹川陽平会長が小泉さん、安倍さん、麻生さん、森さんを別荘に招いたときのものです。 &
-
-
中古車販売のビッグモーターは店の前の街路樹に除草剤を撒いて枯らしていた(週刊女性プライム)
中古車販売のビッグモーターは店の前の街路樹に除草剤を撒いて枯らしていました。
-
-
アメリカでもフェイスブックがもう飽きられてきている。
日本ではフェイスブックは若者にとっくに飽きられてしまっていますが、アメリカでもついに若者に飽きられて
-
-
ものすごい腹が立つラインがうちのNGOに届きました。
ものすごい腹が立つラインがうちのNGOに届きました。 どういうものかという
-
-
WHOがサンタはコロナにかからないと言った本当の意味。
WHOがサンタがコロナにかからないということを言ったことがマスメディアで流れて拡散されていました。
-
-
政府の持続化給付金事業が再々々々委託の8次下請けまであることが判明。
政府の持続化給付金事業が再々々々委託の8次下請けまであることが判明しました。
-
-
なんでもかんでも「誹謗中傷はやめろ!」というバカが出てきている。
昨日書いたなんでもかんでも誹謗中傷するやつも問題なんだけど、なんでもかんでも誹謗中傷!というやつも問
-
-
元スマップのオートレーサー森且行さんの事故が明らかにおかしい。故意に体当たりされている。
元スマップのオートレーサー森且行さんの事故が明らかにおかしいです。 接触事
-
-
南青山から西麻布、六本木にかけては本当海千山千ばかり。
赤坂プレスセンターは南青山から西麻布にかけての一帯にあります。そして広尾にも米軍