流山市の伊藤達也が電子マネーを暗号資産に違法に交換したとして逮捕。
公開日:
        
        :
                
        インターネットカジノ・ポーカー・賭博, 特殊詐欺                
      
オンラインカジノで使用されると知りながら、電子マネーを暗号資産へ違法に交換したとして、29歳の男が逮捕されました。
資金決済法違反などの疑いで逮捕されたのは、千葉県流山市の無職の伊藤達也容疑者(29)です。
警察によりますと伊藤容疑者は今年7月、他の者と共謀してオンラインカジノで使用されると知りながら1万1400円相当の電子マネーを4人の客から受け取り暗号資産「ライトコイン」に違法に交換した疑いがもたれています。
伊藤容疑者は、警察の調べに対し「全く知らない。初めて聞いた話」と容疑を否認しています。
これまでに実行役とみられる大阪市の無職の吉川虎汰郎容疑者(21)が逮捕されていて、伊藤容疑者が吉川容疑者に指示を出していたとみられるということです。
2人は去年12月から今年7月までの間に、合わせて4400万円相当の電子マネーを暗号資産へ交換していて、その3割ほどが報酬になったとみられています。
警察は、ほかにも共犯者がいるとみて捜査しています。
(参考:名古屋テレビ)
関連記事
-  
                              
- 
              大阪府岸和田市の無職少年(19)と大阪市淀川区十八条の藤田流輝が津市の女性からキャッシュカードを詐取したとして逮捕(伊勢新聞)大阪府岸和田市の無職少年(19)と大阪市淀川区十八条の藤田流輝(24) 還 
-  
                              
- 
              ビジュアル系バンド「FAZ」のドラマー田原尚泰がトラブル解決金名目で600万円を騙し取ろうとしたとして逮捕。名義貸しトラブルの解決金名目で現金600万円をだまし取ろうとしたとして、大阪府警交野署は12日までに 
-  
                              
- 
              極東会系幹部の渡部直之ら5人が特殊詐欺に失敗した受け子の少年から19万円を脅し取ったとして逮捕(暴力団ニュース)埼玉県警は17日、特殊詐欺の受け子が詐欺に失敗したため、受け子に因縁をつけて現金を脅し取ったとして、 
-  
                              
- 
              人形作家の堀佳子(よしこ)(54)と無職の渡辺志保が人形制作代金の名目で現金を騙し取ったとして逮捕。被害総額は8700万円以上。人形制作代金の名目で現金をだまし取ったとして、岡山地検は29日、人形作家の堀佳子(よしこ)(54)= 
-  
                              
- 
              諸岡宗治が不正に入手した他人のキャッシュカードを使いATMから100万円を引き出して盗んだとして逮捕。不正に入手した他人名義のキャッシュカードを使い、ATMから、現金100万円を引き出し盗んだとして、男 
-  
                              
- 
              Z李さんのイベサー仲間が30億の巨額詐欺で逮捕。Z李さんのイベサー仲間が30億の巨額詐欺で逮捕されていました。 愛知県警は 
-  
                              
- 
              住所不定無職の濱本励大が510万円を騙し取ったとして逮捕。探偵と名乗り、現金をだまし取った疑いです。 警察によると詐欺の疑いで再逮捕 
-  
                              
- 
              ルフィーグループで特殊詐欺のかけ子をしていた木村夏姫を逮捕。フィリピンを拠点としたいわゆるルフィグループのかけ子とみられる日本人の女が14日、現地当局に身柄を拘 
-  
                              
- 
              フィッシング詐欺に使われていた16SHOPと呼ばれるツールを43カ国7万人以上に販売したとしてインドネシア人のデア・カリスナを逮捕(時事通信)偽サイトに誘い込む「フィッシング」で盗み取ったクレジットカード情報で商品を購入したとして、警察庁は9 
-  
                              
- 
              医師の高岡典子と夫の利昌が詐欺事件で有罪判決となり業務停止処分を受けていたにもかかわらず医療行為を繰り返したとして逮捕。千葉県市原市の医師が別の詐欺事件で有罪判決となり、業務停止処分を受けていたにもかかわらず、患者の診察 

